マガジンのカバー画像

ビーコンつしま

147
ビーコンつしまで開催するイベントや、旅行や観光業について考えていることをつれづれなるままに投稿します。
運営しているクリエイター

#日本のすみっこ

#144_【読書】ハジの多い人生/岡田育(文春文庫)

2024年4月から毎月第3水曜日に、朝日新聞夕刊で岡田育さんの「ハジッコを生きる」という連載が…

#142_【ヘリラボ】つしま縁(ヘリ)テージラボ立ち上げ_マニアのマニアを目指す

私のnoteの中で、対馬はマニアの聖地であるとか、マニアの方の生態について分析する文章を時々…

#140_【対馬旅行】お城めぐりで対馬に来られる方へ

数日前、神奈川県藤沢にお住まいの方から「清水山城&金田城よくばりハイキング」のガイドを依…

#114_【偏愛】対馬にもいい境界標あります(^^ )

先日「まちかどガードパイプ図鑑」 という本を紹介しました。 対馬はオタク(今風にいえば 「…

#109_【事業】2024年新年のご挨拶③_自分の発信と学びの機会を創り出す

昨日は、新年の目標のひとつ、「島から人とモノの動きを考える」について書きました。 今日は…

#105_【イベント】城山付属堡塁調査ツアー

来年重点的に調べたいと思っている場所のひとつに、金田城跡があります。 全国に63件しかない…

#102_【観光ガイド】ガイドを頼むお客様は、受け身の方ばかりとは限らない

対馬島外から来られる方から、 「対馬には、説明されないと分からないものが多い!」 とよく言われます。 例えば・・・ 最近も、こんなブログ記事を見つけました。 筆者のことを悪く言う意図はありません。 まさにこのようなことだ、という事例として持ってきたまでです。 そんな対馬で、観光ガイドは、今後どのようにあるべきか、考えてみることにしました。 受け手の行動を促すために何をすべき?ここ数年、マスコミへの露出が増えてきましたが、なかなか島外に対馬の情報が出ていなかったも

#101_【イベント】清水山城ご来光朝活

諸事情により、次の年度になるまで、国内からの団体ツアーの件数が少なくなりそうですので、体…

#96_【対馬旅行】冬の対馬を推す理由

前の記事で、ここ数年冬の対馬はイイ!と書きました。 なんだかんだ言っても、風が強いといい…

#95_【対馬旅行】数字で見る観光客の動向

対馬を旅行するのにオススメの時期はいつですか? よくお客さんから、こんなことを質問されま…

#88_【雑記】青春18きっぷを使って

「青春18きっぷ」って久々に聞く響きだなぁと思ったのですが、おっさんになったからではありま…

#85_【読書】地学のススメ/鎌田浩毅(講談社ブルーバックス)

対馬における観光ガイドで、需要の大きいジャンルでいいますと「歴史」になりそうかと感じます…

#84_【雑記】マニアの季節到来(o゚▽゚)o

先週、SNSに阿連の星池に行った写真をアップしたところ、在野で考古学の研究をされている方か…

#41_【視察】日本のすみっこから@野付半島

いつの頃からか分かりませんが、「国境の島」として売り出している対馬、移住前は外国にまったく興味がなく、海外旅行は社員旅行で一度行ったきりという私ですが、ここ数年韓国が見えることが増えたからでしょうか、40代も半ばに差し掛かり、いまさらながら興味が湧きはじめました。 昔は海外旅行をする人も多かったので、羨ましいと思わなかったですが、コロナ禍を経て、無い物ねだりのように海外に行きたくなったのかもしれません。 そのうち韓国にも行きたいと考えていますが、ひとまず狂犬ツアーで釧路ま