マガジンのカバー画像

新型コロナ掲示板

51
タイトルのまんま、新型コロナウイルスについての情報をみつけたらあつめているだけのマガジンです。マガジンつくったきっかけについては、これをみてください。→https://note.…
運営しているクリエイター

#COVID19

有事に求められるのは優れたデザインである

 今回の有事は、全世界を巻き込んだ大変なものです。その大変な状況において、私たちは何をす…

Seiji Bito
4年前
8

陸上自衛隊直伝の手洗い&運動不足解消「本気の!自衛隊体操」

■陸上自衛隊式「マスクの付け外し方」ポイント①マスクを外す前に手を消毒! ポイント②マ…

新型コロナの治療薬の注意点は?

今日は「治療薬の開発等について」お話しします。これは、専門家会議による4月22日付の提言…

全世代の皆様へ

独立行政法人地域医療機能推進機構の尾身茂です。政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の専…

新型コロナ専門家有志の会がnoteを拠点に情報発信をはじめます

「新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会(以下、有志の会)」が4月5日からnoteを活…

note公式
4年前
3,533

見えない敵を見える化する #コロナマーク を作りました【#ストップコロナ 】

見えないウイルスを、見えるようにするマーク 人々が嫌な気持ちにならずとも、自然と距離を取…

危険なサイン…「孤発例」とは? 専門家会議メンバーに聞く

東京など大都市を中心に確認されている、感染源のたどれない症例「孤発例」。新型コロナウイルス感染症対策の専門家会議メンバー・舘田一博 東邦大学教授は、「非常に危険なサイン」として注意が必要だといいます。 22日に都内で行った、舘田氏へのインタビュー内容をQ&Aで紹介します。 Q:いわゆるクラスター(集団感染)ではなくて、なんだか分からなくてポッと出てくる、感染源がたどれない例が大都市で出てきていますが、これについてはどうお考えでしょうか? A:これは非常に危険なサインです

新型コロナウイルス~マスクの作り方をいくつかご紹介~

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、マスクが手に入りにくい状況になっています。そこで、簡…

情報にグラグラし過ぎず、個人個人が正しく不安になって考え動くための20の認識/行動…

 世界はCOVID-19にかかわる様々なことで大変なことになっています。私は内科医なので、もちろ…

Seiji Bito
4年前
26

新型コロナウイルス 神戸大学・岩田健太郎教授インタビュー(2月19日取材)

新型コロナウイルスの感染が広がったクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」は“新型コロナウ…