見出し画像

バックグラウンドで起こっているエネルギーの消費を抑える。

バックグラウンドで起こっているエネルギーの消費を抑える。

パソコンで、エクセルやらワードやら、パワポやら、YouTubeやら、zoomやら、動画編集やらを同時に処理していた場合、どうなる?

、、、パソコン動きが、めっちゃ重くなる。

そう考えると、人の頭の中も同じ。

あの人に連絡しなくちゃ。資料の提出明日までだ。メールの返信しなきゃ。調べものしなきゃ。あの本読まなきゃ。電球変えなきゃ。

、、、自分の動きが、めっちゃ重くなる。

人は、一つのことに集中している時が、最も生産性が高い。

パソコンでも同じ。

処理するものが、2つになれば、少し遅くなり、3つ、4つ、5つと増えていくごとに、気持ちも憂鬱になる。

でも、やることはある。

そんな時は、急がば回れの精神で、その時に、処理するもの一つにとことん集中する。

まな板の上に乗せるものは、ひとつまでと決める。

マグロを捌いているのに、鰯も同時に捌くのは、捌く包丁も違うから難しい。

まずは、しっかりマグロを捌いてから、鰯を包丁を変えて捌く。

もし、マグロと同じ包丁で捌ける、カツオとかがあれば、鰯の前に、カツオを捌く。

そうやって、優先順位を立てて、まずは目の前のことを処理していく。

人が最も集中できるのは、一つのことに取り掛かっていて、そのことに集中しているとき。

粛々坦々と、一つずつを積み上げていく。

地味だけど、そのことが大事。

どっち付かずになり、両方とも、まぁまぁの出来にするか、一つをしっかり仕上げて次に行くか。

自分が何を求めて、何を求められているか、その辺りも考えていく必要もある。

、、、そう言った意味で、to doリストなどの、やることを視覚化しておくことは、一つ一つのことに集中するためにも必要。

自分の頭の中、バックグラウンドで日頃、消費してしまっていることがないか?

一つ一つが小さなエネルギー消費でも、積もれば、結構なエネルギー消費になっていることもある。

「なんか、疲れやすいし、うまく処理できないな?」

そんな時、自分の足元を見直して、無駄なエネルギー消費がないか、チェックすることは大事。

パソコンで言うなら、デスクトップを整理したり、最適化を行う、そんな感覚で、

自分の頭の中も整理しよう。

頭の中で作りだれている虚像があることに気がつき、意外と大したことなかったりするのかもね🌈

この辺りは、コーチングの自己基盤(ファウンデーション)で言うところの、

未完了や妥協あたりとも絡むところなんだろうな。

軽やかに走りたいのに、タイヤを引きずって、

「走れません!」

みたいな感じ。

タイヤを外せば、軽やかに走れるはず🏃‍♂️

、、、言語化してスッキリ☆☆

ふと、西川きよし師匠の、

「小さなことからコツコツと。」

あの名言を思い出す。

今日も、小さなことからコツコツと積み上げよう🌈

さぁ、本日もガンバルンバ💪