マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

510
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

#言語化は未来をつくる

#255_「境界線とは?」オンタマコーチング部6月定例会開催したよ~♫  スタエフ更新🎤

先日は、もう2年半続くコミュニティの「オンタマコーチング部」の月1回の定例会の日でした。 先日の、テーマは、ファウンデーション(自己基盤)で言うところの、”境界線”でした。 ”境界線”、分かりやすく考えると、実は、人と人との間にある”見えない線”みたいなイメージでしょうか。 今回のテーマも、それぞれのメンバーに刺さることが、直近であったようで、 私も含めて、5人全員、多様な話を展開しました。 職場でのこと、家庭でのこと、コミュニティでのこと、海外生活で感じること・・

#159_セルフコーチングで、自分の資源を確認してみる スタエフ更新🎤

私も先日、ここ最近、なんだか燻っている感じがして、 なんだか、理想はあるけど、自分にはまだまだ遠いな、とか思っていたことがあるのだけど、 ふと、セルフコーチングしながら、自分の資源を見てみると、 「いやいや、結構理想に近づくために、今、自分のロールモデル、憧れとなる生き方をしている方のコミニュティにいたり、そういった方と話す機会あるわ☝️」 となった体験がありましたので、そのことについてお話ししました。 -------------------------------

#155_多様性(コーチングの3原則の一つ)のお話し スタエフ更新🎤

コーチングには、 ・双方向性 ・継続性 ・多様性 という3原則があります。 その中でも、今回は、多様性についてお話しします。 コーチングに限らず、多様性という言葉はよく耳にするようになってきました。 「人は違って当たり前」 この言葉を、どうのように解釈して、 「違いを楽しむ」 そのようなことが必要なのかなと最近は思っています。 ---------------------------------- コーチングスキルに関しての配信まとめページは↓ ファウンデ

#154_継続性(コーチングの3原則の一つ)のお話し スタエフ更新🎤

コーチングには、 ・双方向性 ・継続性 ・多様性 という3原則があります。 その中でも、今回は、継続性についてお話しします。 よく、 「コーチングセッションは継続して受けた方が良い」 そんなお話しを聞くことが多いと思います。 そのことに関して、なぜ、そのように言われているか、だったり、 私自身のクライアントとしての体験も交えながら、継続性についてお話ししました。 ---------------------------------- コーチングスキルに関して

#153_双方向性(コーチングの3原則の一つ)のお話し スタエフ更新🎤

コーチングには、 ・双方向性 ・継続性 ・多様性 という3原則があります。 その中でも、今回は、双方向性についてお話しします。 コーチとクライアントは、どちらがか上とか下とかの関係性ではなく、 あくまでも対等、パートナーシップを結ぶものと言われています。 また、コミュニケーションにおいて、話す、聞くという役割を双方が担うことが大切です。 一方的なコミュニケーションでは、すれ違いが生じやすくなります。 ------------------------------

#116_フラットに、対等に対話をする効果 スタエフ更新🎤

コミニュケーションや対話において、フラットに、対等ということは大切になってきます。 でも、どうしても、組織やコミニュティの中では、意識するしないは別として、さまざまな利害関係が生じることも事実としてあります。 例えば、上司から、1on1で、 「緊張しないで、フラットに話そう!なんでも言ってくれ!」 と言われても、正直、完全にフラットになれるかというと、難しいですよね。 私は、プロコーチとして、様々な背景を持つ、クライアントの方と、コーチングセッションを通じて、コミニ

#90_対等なコミニュケーションを取りたい時は、目線の高さを合わせよう スタエフ更新

コミニュケーションは本来、双方向で対等であることが必要だと言われています。 一方、職場などでよく見られるのは、デスクに座っている人に対して、話す方が立ったままの状態で話すという場面が意外と多いですよね。 でも、実は、この時点で、目線の高さが違い、対等なコミニュケーションとは言い難くなってきます。 そんな時に、大切なのが、目線の高さを合わせる一手間を加えることです。 ---------------------------------- ★あなたの人生にMVV(ミッショ

#87_コーチングスキルを高める2つの効果的な方法

コーチングスキルには、傾聴、承認、フィードバック、ペーシングなどさまざまな種類があり、コミニュケーションを円滑にする際にもとても役立ちます。 私が2016年からコーチングを学びはじめて、試行錯誤しながら体験してわかってきた、コーチングスキルを効果的に高める2つの方法についてお話ししました。 ---------------------------------- ★あなたの人生にMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を。あなたオリジナルのMVVを作成して、自己効力感(やれ

#86_五感とコーチングセッション

五感(視覚、聴覚、体感覚、嗅覚、味覚)がありますが、 人は、使いやすい感覚があります。 私は、視覚を優位に使うのですが、実は、コーチングで改めて五感のことを学ぶ前は、 みんな、視覚を優位に使っていると思い込んでいました。 だから、コーチとしてクライアントに関わるときに、視覚からの言語化を促す質問を多く使っていました。 ところが、聴覚優位の方からすると、ピンとこないので、質問に答えにくそうにされていました。 そのような体験談を交えながらお話しをさせていただきました。

#81_初対面の人と仲良くなるために行っていること

みなさん、初対面の方と仲良くなるため、人間関係を築くために、工夫していることってありますか? 私は、理学療法士として20年近く働く中で、そして、プロコーチとしても活動する中で、初対面の方と仲良くなるための、必殺技があります。 それは、「〇〇〇を見つけること☝」です。 ---------------------------------- ★あなたの人生にMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を。あなたオリジナルのMVVを作成して、自己効力感(やればできる!)を育むMV

#79_コーチ自身がコーチングセッションの一番のファンであることの大切さ

先日、マイコーチとの今年の初めてのコーチングセッションがありました。 私は、自分自身がクライアントとしてコーチングセッションを受けることも大好きです。 このことは、コーチとしてクライアントにコーチングセッションを提供する上で、とても大切になってきます。 ---------------------------------- ★あなたの人生にMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を。あなたオリジナルのMVVを作成して、自己効力感(やればできる!)を育むMVV作成サポート

言語化コーチ山田の1週間(12月25日〜12月31日)のスタエフ更新情報🎤🗣

/ 言語化コーチ山田の1週間(12月25日〜12月31日)のスタエフ更新情報🎤🗣 \ 72_2023年元日 開拓(オープン)の年へ 73_「コーチングセッションを受けるなら、目標や目的がないとダメですか?」 74_ Mr.Childrenの映画GIFT for youを観ました 75_1月27日にオンラインで行う【夢達成への企画】トリマーさん大募集! 76_「医療介護従事者のためのコミュニケーション力UP講座」募集開始のお知らせ 77_価値に向き合わせる(ファウン

#76_「医療介護従事者のためのコミュニケーション力UP講座」募集開始のお知らせ スタエフ更新🎤

理学療法士×プロコーチである山田だからこそ、 医療介護の現場で、「コミュニケーション」は大切だと胸を張って伝えることができます。 でも、意外と、コミュニケーションを体系立てて学ぶことは少ないことも知っています。 「コミュニケーションはセンス」だけの問題でなく、トレーニングすれば、水泳の練習をすれば水泳が上手になるのと同じで、 コミュニケーション力は上達します。 ☑対象者と今より円滑な人間関係を築きたい ☑実はコミュニケーションに自信がない ☑対象者の本音本心を引き出

#73_「コーチングセッションを受けるなら、目標や目的がないとダメですか?」 スタエフ更新🎤

「コーチングセッションを受けるなら、目標や目的がないとダメですか?」 よくいただくコーチングに纏わる質問について、言語化コーチ山田なりの解釈でお答えしました。 私自身、コーチングセッションを受け始めたころ、目標や目的やあり方を問われることが、とても苦手でした。。。 私が最初に取り組んだのは、目標や目的、あり方をコーチングセッションの中で作っていくことでした。 ---------------------------------- ★あなたの人生にMVV(ミッション、ビ