マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

508
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

「人のせい?誰のせい?自分のせい?」ベクトルをどこに向けるかで、人生が変わる🌈

「あの人が、、、」 「上司が、、、」 「スタッフが、、、」 「同僚が、、、」 「親が、、、」 人って、ついつい、他責にしがちだよね。 何か、物事が上手くいっていない時にそうなりやすいのだけど、 実は、その大元というか、川上には、 「自分の理想」 そう、理想の姿があって、それと、今、つまり現実に乖離があるので、 原因を探す時に、そのベクトルが、自分ではなく、一人に行きやすいんだよね。 〜〜〜 その理由は簡単で、 「人のせいにしておくと、楽だから。」

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」マネジメントと子育ての極意Ⅱ

日本海軍の名将 山本五十六さんが残した名言、 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」。 の続きって、意外と?!知られていないかもだけど(というか、私は知らなかった)、 「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」 となっている。 昨日は、 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」。 を分解しながら、マネジメントと子育てに結び付けながら、私なりの解釈を進めたのだけど↷ 今日は、 「話し