用語集: 「直感面接」 <- 日本独特のシステム?

今回は「直感面接」について見ていきましょう。

「直感面接」:  日本製薬が、2019年から開始された新卒採用活動における一次選考制度です。学生自身が面接官を14名の中から選び、「この人に面接されたい」という直感で選考に進むユニークな制度として注目を集めました。

この制度の特徴は以下の通りです。

学生が主体的に面接官を選ぶ: 面接官が学生を選ぶのではなく、学生自身が「この人となら話してみたい」と感じた社員を14名の中から選びます。

社員の多様性: 役職や部署を超えた様々な社員が面接官に選定されるため、学生は幅広い視点を持つ社員と接することができます。

自己分析の機会: 面接官を選ぶ過程で、学生は自身の価値観やキャリアプランを整理することができます。

双方向の選考: 学生が企業を選ぶだけでなく、企業側も学生との相性やポテンシャルを見極めることができます。

「直感面接」の導入背景

従来の面接では、学生が緊張して本来の実力を発揮できないケースも少なくありませんでした。また、企業側にとっても、限られた時間の中で学生を評価するのは難しいという課題がありました。

「直感面接」は、こうした課題を解決するために導入されました。学生がリラックスして自然体で話せる環境を整えることで、より本質的な人物像や能力を見極めることを目的としています。

「直感面接」の評価

学生からも企業からも好評を得ています。学生からは、「自分の目で見て選べるので安心感があった」「社員の方と話すことで、会社の雰囲気がよくわかった」などの声が聞かれています。企業側にとっても、学生の熱意やモチベーションを直接感じ取ることができる貴重な機会となっています。

「直感面接」の今後の展望

日本製薬は、今後も「直感面接」を継続していくとともに、他の企業にもこの制度を広めていくことを検討しています。「学生と企業の双方が納得できる選考方法」として、「直感面接」が今後ますます注目されていくことでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?