見出し画像

韓国 雑談ねた 2024.5.21 バスの次は、飛行機も!前座席に足をのせる女性

 今日は、良い天気です。今日も1日ご安全に。


「日本政府の民間プラットフォームただ乗り、これがLINE問題の最大の原因」

LINEヤフーをめぐる問題が韓日両国で熱い話題になった。日本でIT企業を運営する企業家の目にこの問題はどのように見えるだろうか。2010年に日本の総務省政府情報システム改革検討会委員として活動し、現在も日本の地方政府の諮問役を務めるイーコーポレーションドットジェーピーの廉宗淳(ヨム・ジョンスン)代表と16日に東京で会い話を聞いた。

廉代表はLINEヤフー問題の背景に「日本政府のデジタル化の遅れ」という古くからの課題があると指摘した。「日本政府が内部業務と対国民行政サービス基盤を独自に構築せず民間企業のプラットフォームに依存することになったこと」が今回の問題のまた別の原因という指摘だ。以下は一問一答。

https://japanese.joins.com/JArticle/318826

 まだLINEの件では、韓国紙は記事を掲載している。擦り倒している。

「日本政府はLINEの影響力が大きくなる状況に対する危機意識を持っていた。2021年4月に日本政府(内閣官房、個人情報保護委員会、金融庁、総務省)がLINEヤフーサービス利用に関するガイドラインを出した。当時の調査で中央政府業務221件のうち44件(19.9%)、地方政府業務3193件のうち719件(22.5%)が機密情報を扱いながらLINEを活用していることがわかった。ここに中国でもLINEの個人情報を見ることができる問題が起き、昨年11月には個人情報流出事故が重なった。事実日本政府が内部業務と国民向けサービス基盤を独自に構築せず民間企業のプラットフォームに『ただ乗り』したのが最大の問題だ。LINEのようなサービスを日本政府が開発して代替すれば良いだろうが時間と費用が多く必要とされる。その間に情報漏出を完璧に防止できず、本質的にこうした大規模SNSを開発できるかという問題もある。そのため『資本構造を変更せよ』という非常識な対策が出てきたとみる」

https://japanese.joins.com/JArticle/318826

 これは、指摘通りだ。それにしても、中央政府業務と地方政府業務で機密情報を扱いながら、LINEを活用しているというのは、本当に酷い話だ。役所のセキリュティに関する考えの甘さが露呈している。中国でもLINEの個人情報が見れる状態だったとすれば、そこから個人を特定して、政府機関だけフィルターして、情報を見ることも可能だろう。

 LINEのようなシステムを構築するには、当然金がかかる。予算をとって、入札にして、仕様を決めて・・・と手続きが色々とかかる。それなら、もうLINE使えばええやん!という発想なんだろう。役所で、SNSを使えばデジタルだし、最先端で、若者も使うだろうという感じだろうか。

 日本の役所がデジタル化が遅れているのは、確かに遅れている。デジタル化という面目で予算が通りづらいのもあるだろう。金もかかるし。セキュリティの問題も出てくるので、知識がないと難しい。システム的な知識、ネットワークの知識など多くの知識が必要だが、役所でそれらの知識は得られない。

 もっと、民間との交流と人材の流動性も必要だ。これは、昔から言われていることだが、これも変わっていない。だからと言って、LINEを機密情報で使っていいとはならない。本当に、お役所仕事だ。


【コラム】日本経済決定づけるIT投資、問題は人材

日本の労働力不足問題がますます深刻化しているなかで、賃金引き上げにともなうインフレ圧力が加重されている。同時に労働力不足は供給の側面で成長をさらに制約している。今後生産性を高めない企業は究極的に賃金引き上げにこれ以上耐えることができなくなるだろう。

こうした状況を背景にますます多くの企業がITに死活をかけている。ITは労働力投入を減らし効率性を高められる最後の手段であるためだ。企業を対象にしたさまざまなアンケート調査結果によると、伝統的にIT投資に消極的だった中小企業を含む多くの企業が最近IT投資の意志が強くなった。

https://japanese.joins.com/JArticle/318833

 人材不足は、問題になるだろうと、ずっと前から予想していた。日本経済が不景気になって、会社の予算も削減される中で、一番最初に削られるのは人件費だ。リストラの嵐が吹き荒れて、会社から多くの人が去っていった。残った人で、これまでと同じように業務をしなければならなくなった。

 そして、成果主義とか能力主義という形で、業務をこなすだけではダメで、さらなる能力向上を求められた。向上しないと減給だったり役職を落とされたりする。

 新入社員の登用も極端に減り、代わりに派遣社員が増加した。少数の正社員が多くの派遣社員を使うという形式が一般的になった。派遣社員と言っても、やっていることは社員と同じという人が多い。派遣社員だと、給料も安いし、ボーナスも出ない。

 結局、その安くなった人件費で会社がなんとか存続しているだけで、多くの労働者の給料を削って生き残っているだけだ。そりゃー、平均所得も減るわ。さらに、問題なのは、派遣社員には基本的にノウハウも技術も蓄積されない。されたとしても社員ではないので、責任まで持たせる仕事には就かせることができない。

 技術も、ノウハウも蓄積されない。結局、派遣社員を使って、社員は管理しているだけの会社が多くなった。それでは、新しいビジネスも発想も出てこない。

 派遣社員の法律を変えた人物は、今では大手の派遣社員の会長になっている。これで法律を変えた意味がわかる。酷いものだ。

 政府も、役所も会社の責任ある人も、国や会社の未来よりも、まずは個人の利益、会社の目先の利益を追求し続けた結果、今の日本になっている。人材不足なんていうが、日本で働いていない人や、働きたくても働けない人も多い。労働環境や待遇などを改善すれば、それらの人が活躍できるかも知れない。

 労働不足というニュースと、働く場所を追われるというのニュースがある時点で、矛盾している。

 そもそも、会社は労働力を搾取しないと存在できない。雇用した人が、1時間に1,000円の生産物を作ったとして、それを市場で1,500円で売れたとする。会社が、その人に1,500円を給料として払えば、会社の利益はない。というかトータルで赤字だ。生産されたものより、安い800円とかの時給で雇用するので、会社は利益が出る。

 1,000円の価値の物を800円で作らせるのが会社というものだ。最初から搾取している。その上で、能力主義とかで、給料を上げるよりも減らす目的で導入し、さらに絞り尽くそうとする。

 これでは、生産性も上がるわけがない。社員として雇用して、教育もしてノウハウも技術も蓄積させる。さらに、人材の流動性として、経験を積んだ上で、転職するというのも、もっと活発にしないと、その会社でしか仕事ができないことになる。実際は、そうだけど。

 韓国も深刻な問題が多いが、日本も多い。いや、アメリカだって問題は山積だ。どこの国だって、問題がない国なんてない。問題に対して、韓国のように日本が悪い!日帝がー!と他に理由を求めたり、責任を他になすり付けてもしょうがない。

 円安だから、海外で稼いでくるとか、移住するとか、為替相場に引きづられて、生活を変えるような短期的な視点ではなく、この先も、この国で生きていくという肚を据えた上で知恵を出さないと、国が不景気だからと逃げていたら、どこまでも移住を繰り返すことになる。


「売春に行き過ぎて米国で入国拒否、今や韓国に出稼ぎ」 日本人の投稿が韓国ネットで話題に

 現在の日本経済の状況を悲痛な形で表現した嘆きの文章が、日本のオンライン上で大きな話題になっている。

 X(旧ツイッター)ユーザーの「ゆな先生」は12日、Xに「2024年の日本」と題する長文を投稿した。この投稿はわずか1週間で200万回以上読まれた。
 
 投稿者は、今の日本人について「オレンジジュースすら買い負けて『オレンジみかん混合ジュースを涙ぐましく作るようになった』と表現。さらに「女性らは海外に売春に行き過ぎて米国入国拒否が続出し、それどころか少し前まではるかに貧しかった韓国に売春に出掛ける」とつづった。

 さらに、自国の観光産業についても日本の輸出不振と関連付けて否定的な見方を示した。

 投稿者は「かつての貿易輸出大国はあぐらをかいて久しく、今や貿易赤字が数兆円に達し輸出するものがない」として「観光業で東南アジア、インド、そして名も分からぬ国々の人々に必死で頭を下げて外貨を稼ぐ」とつづった。

 中国人の進出が著しい不動産分野の問題についても言及した。
 
 投稿者は「都市部では日本人が中国人の所有者に毎月賃料を払い、高くて不動産が買えないと嘆く日本人の横で中国人が安い安いと現金でマンションを買っていく」と説明。一方で、「社会人のトップ層は次々と米国に脱出し、一度脱出した人は二度と帰ってこない」とも書いた。

 日本の技術力についても批判した。「(日本は)Society 5.0というふわっとした謎な空想と妄想を唱え、Industry 4.0どころか第三次産業革命すら遂げていないことを必死に隠している」として「政府も民間も売るIT技術がないのでよくわからないものを必死で宣伝している」と指摘した。

 高齢化と少子化問題についても批判した。

 投稿者は「新薬があれば助かる若者は助けられず、今日も老人たちは楽しそうに病院に集まって湿布をもらっている」「ベッドにはただ寝たきりで延命している80-90代の老人たちが寝ている。その老人の年金目当ての60代の独身息子が時々お見舞いに来る」と描写した。さらに「これら全てのことを若い現役世代が負担しており、彼らは金がなく結婚率も過去最低を記録し、同時に出生数も戦後最低を記録した」と続けた。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/05/21/2024052180017.html

 突っ込むところはあるのだが、書いている内容は面白い。オレンジジュースの件も、なかなか面白い。買い負けているというよりも、世界的なオレンジ果汁の不足という理由なのだが、金があればオレンジジュースも日本で買い占めることができるということだろうか?

 世界的に価格が高騰しているなら、手を出さずに別の方法を考える。それだけだ。キャベツも高騰しているのだが、レタスは、豊作で安い。オレンジジュースやキャベツに固執する必要はない。キャベツが食べれないと死ぬなら固執する必要はあるけど・・・

 輸出大国の日本も、アメリカとの貿易摩擦や為替変動に伴う利益の変動や、円高などの理由で、海外に生産拠点を移した。円安になって、日本に生産拠点を移すという議論も起きている。日本企業が海外で子会社を作って、海外で生産してもGDPには含まれないが、利益は親会社が得ることができる。

円安現象も皮肉った。投稿者は「過去の栄光の時代にため込んだ外貨を販売してなんとか持ちこたえているが、いつまで持つか分からない」として「かつて世界の人々が欲しがった通貨・円は、『有事の円』という呼称は過去のものとなり、毎日のようにたたき売りされている」と詳述した。

 その上で「昭和の時代に栄華を極めた、古い利権に染まった企業と組織の老人たちが権力をふるい、新しい技術と考え方を抑圧している。しかし自分たちはその頃には既に死んで逃げ切っている」とつづった。

 最後に投稿者は、若者たちが、徐々に生活のぬくもりを奪う時限爆弾を抱えさせられているとして「いつか外貨が尽きた時、あらゆるものが買えなくなり荒廃した社会が来ることを薄々と予想しながらも、ただその現実から目を背け、今日もおじさんにパンツの色を聞かれる少女の横で、みかんジュースを飲んでいる」と締めくくった。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/05/21/2024052180017_2.htm

 過去の栄光の時代に溜め込んだ外貨とはどういう意味かはわからない。日本は、アメリカ国債を大量に持っているし、今後も買い続ける。これは、売ることはできない。それを言うと・・・マズイことになる。

 古い利権に染まった企業と組織の老人たちが権力をふるいというのだが、こんなことは、過去からの歴史で見てもずっとそうだ。だから、時代を変えるには若者の狂気と暴走が必要なんて言われる。その狂気と暴走の若者が、安定志向重視なんだから、何も言うことができない。

 正しい知識と見識を持った人がいなくなっただけだろう。

 最後の文が面白い。面白い文章を書く人だ。日本で外貨が無くなる前に、もっとたくさんの国の外貨が無くなるだろう。今の日本に危機感を持って、正しい知識と見識を持ち、社会を変えていく努力はずっと必要だ。


飛行機の前座席に素足を乗せた迷惑女…乗務員も呆れて回避=韓国

済州島(チェジュド)行きの飛行機で両足を前の座席に乗せた搭乗客の姿が公開されて人々から公憤を買っている。
 
19日、あるオンラインコミュニティには「済州島行き飛行機の猛者」と題する掲示物が投稿された。

投稿者のAさんは「金浦(キンポ)空港から済州行き。午前10時~午後3時ごろに起きたこと」としながら「正確な飛行機の航空便は不測の危険のために記載はしない」として1枚の写真を公開した。

公開された写真には、ある搭乗客が前の座席の背もたれの上部に素足を乗せている姿が写っている。

Aさんはこの搭乗客に対して「年齢は35歳から45歳と推定される、どことなくセクシーな女性だった」とし「隣の席には青のキャップをかぶった夫なのか恋人か分からない男がいた」と説明した。

続いて「離陸後、滑空する時からこの姿勢だった」とし「その他にもいろいろとおかしな姿勢で座っていた。前の座席に人がいるかどうかは確認できなかった」とした。

あわせて「乗務員は通るたびにギョッと驚くばかりで制止はしなかった。おそらくおかしな人に何か言ってもうるさくなるだけだから『まあ、そういう人なんだろう』という表情だった」と付け加えた。

これについてインターネット上では「公共の場所で何してるんだ」「それでも乗務員はこういうことは制止する必要があった」「常識もなくマナーもない」「最小限の社会的マナーは守って生きなければならない」「飛行機に初めて乗った人か」などの反応を寄せた。

https://japanese.joins.com/JArticle/318869

 前の席に足を乗せる方が疲れそうなんだが・・・混雑していない便であれば、空いている席に移動したりできるはずだし、横の席が空いていれば、横に足を乗せる方が楽だと思うのだが・・・

 足がむくんでいたんだろうか?まあ、わからんけど、やってはいけない。ネタとしては、面白いけど。

サポートが可能でしたら、よろしくお願いいたします。サポート費用で、全国に取材でも行けるように頑張ります。