【指導法】声が出せない子への処方箋【コミュニケーションスキル】
バスケットボールにおいて「声」というのは非常に重要な要素だ。
個人競技ではなく団体競技であるバスケでは、チームメイト同士のコミュニケーションによって様々なものが得られる。
「スクリーン!右!」「走れ!」「後ろ危ない!」
といった”指示の声”で未然にミスを防いだり、より良いプレイに繋げることができる。
「ナイス!」「ドンマイ!」「集中しよう!!」
といった”鼓舞の声”ではチーム全体の士気を高めることができる。
こういった生産的な方向性の声出しは、チームという目線で見たときメリットの方が多い。というか、デメリットはほぼ考えられない。
罵声や貶す行為は「生産的な方向性の声出し」ではないのでもちろん除外だ。
メリットしかないにも関わらず、実際には声出しをできない選手は非常に多い。
なぜだろうか?
この問題は案外解決が難しく、慢性的な課題となる選手、チームは少なくないはずだ。
今回は選手が声を出さない理由/原因について考察しつつ、それを踏まえた上でどのようにこの問題を解決するか、ひとつの提案のような記事になればと思う。
ーーーーーー
理屈 vs 感情
ーーーーーー
ヒトは理屈よりも直感的な感情を強いモチベーションとしてに動く生き物だ。
😉