悟@学習帳

悟@学習帳

マガジン

最近の記事

過程を楽しめば自分のために料理を作れるようになる 「自分のために料理を作る」

自炊に苦労しているわけではないけど、何か物足りないし、自分のために作るのは面倒くさい。 レシピ本を買っても、そこそこ自炊が出来る故なのか、自分が怠惰だからなのか、数品作って、本棚の肥やしになる。 別に料理が出来ないわけではないのに、なんでだろう。何がいけないんだろうと思っていました。同じような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。 その悩みに対するアンサーになるかもしれない本、それが、山口祐加さん著の「自分のために料理を作る: 自炊からはじまる「ケア」の話」です。

    • 後輩が出来るのが怖かった社会人2年目

      皆さんこんにちは。 この4月に3年目になりました悟です。 社会人になった人、2年目になった人、3年目になった人、皆さん何かしらの門出を迎えているかと思いますが、今日は私が2年目の時の話をしていこうかと。 2年目ってベテラン社会人からしたらなんでもないと思われるかもしれませんが、2年目なりに色々と悩みが出てくる段階ですよね。 この記事では、2年目になるときに思っていた気持ちを書いていきます。 自分が無能だとバレてしまうのではないか1年目の12月ごろ、来年も新卒が入って

      • プロスピ2024-2025 のmyBALLPARKはきっとオンライン版「野球つく!」の再来

        皆さんは、プロスピの新モード「myBALLPARK」についてどう思いますか? そもそもこういうモードが搭載されるなんて思ってなかったので、最初HPを見た時は、 「おおおおお!!!!」 「プロ野球チームをつくろう!の生まれ変わりか!!!!」 と大いに喜びました。 イメージしていたのは、コンシューマー機の「プロ野球チームをつくろう!」です。 完全に1人でじっくり球団経営を楽しめるものだと思っていました。 クソリアルな野球ゲームなのに、プレーは一切せず、シミュレーション

        • 「書く習慣」を読んだので早速書くことにした

          最近また、読書熱が上がっています。 そして、書くことに対する熱も上がっています。 改めて、「どうやって書いたらいいんだろうか」「自分はどんなものを読みたいんだろうか」と考えた結果、なんか人間臭い記事というか、人柄が出ている文章が読みたいないと思いました。 で、「書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力」を読みました。 ※この本に「とりあえず書けよ(意訳)」って書いてあったので書きます(笑) この本の趣旨としては、 ・自分は思ってるよりアホなので、得た知識や

        過程を楽しめば自分のために料理を作れるようになる 「自分のために料理を作る」

        マガジン

        • ゲーム情報
          0本
        • 読書記録
          2本
        • 毎日のこと
          3本

        記事

          24/6/20 宮本佳林さんのSTAGE VANGUARD 「ザ☆アイドル!」を観てきました!!

          6月20日、新宿のシアターマーキュリーで、宮本佳林さんのSTAGE VANGUARD 「ザ☆アイドル!」を観てきました。 ライブと言うか舞台と言うか、その中間と言うか、色んな捉え方が出来るアイドルショーでした。 ストーリーはHPより引用させていただきました。 約1時間半で9曲+ショーケース1曲で、計10曲、佳林ちゃんの歌唱を堪能できる素晴らしい時間でした。 リリイベ以外で参戦は初だったのですが、行って良かった… ちゃんとグッズも購入しました。 ご本人の申告通り、ほぼ

          24/6/20 宮本佳林さんのSTAGE VANGUARD 「ザ☆アイドル!」を観てきました!!

          【未経験】AWSソリューションアーキテクトアソシエイツに合格したので勉強方法を残しておく(SAA-C03)

          先日(だいぶ前ですが!)、AWS Certified Solutions Architect Associateに合格しました 以前の記事で、クラウドプラクティショナーを受けた。という内容を書きましたが、その勢いで、ソリューションアーキテクトアソシエイトも受けてきました。 勉強期間 前回のCLFが8/19、今回が10/12 ということで、約2か月です。 勉強時間 勉強時間は、平日が平均1h、休日が4hほどです(試験前に思いっきり追い込んだんですが) 勉強内容 最

          【未経験】AWSソリューションアーキテクトアソシエイツに合格したので勉強方法を残しておく(SAA-C03)

          【未経験】AWSクラウドプラクティショナーに合格したので勉強方法を残しておく(CLF-C01)

          先日(だいぶ前ですが!)、AWS Certified Cloud Practitionerに合格しました。 その当時の勉強内容を将来の自分のために残しておこうと思います。 まえがき 私自身はクラウドエンジニアではないですが、会社としてはAWS基盤でサービスを提供しています。 そのサービス理解やセールスなどの理由から、AWSの資格取得支援が始まりました。 (正直なところクラウドの部署への移動も少しアリかなと思いつつ)この波に乗っかることにしたわけです。 タイトルには未

          【未経験】AWSクラウドプラクティショナーに合格したので勉強方法を残しておく(CLF-C01)

          荻窪にある新刊書店”Title”に行ってきました

          荻窪にある新刊書店"Title"に行ってきました。 一件古本屋のような雰囲気ですが、れっきとした新刊書店です。 まあ、私が荻窪に住んでいるわけではなく、わざわざこの本やを目指して荻窪に行きました。 内容は、辻山さんのこれまでのキャリアと、自分の本屋を開店するまでのアレコレが物語調で書かれています。 巻末には、当時作成した事業計画書や、開店に掛かった費用(内装とか、消耗品とか)が具体的な金額で書かれていて、リアルでありつつ非常に読みやすい内容です。 当時は非常に珍しい

          荻窪にある新刊書店”Title”に行ってきました