マガジンのカバー画像

#好き

30
これまでの人生で感じた、特に好きなコトやモノを紹介します。あなたの趣味と合いますか?一覧だけでも是非ご覧頂き、少しでもシンパシーを感じましたら、リアクションをして頂けるとうれしい… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

#好き028 ナビィの恋

沖縄の離島を舞台とした1999年の映画。 なぜこのような映画を作ることができたのか、私には詳しいことはわからないが、当時の沖縄民謡の大御所たちがキャストとして登場し、最高の音楽と、イマイチな演技を披露してくれる。登川誠仁、嘉手苅林昌、 大城美佐子、山里勇吉など、今は皆、鬼籍に入っている。 私は、沖縄には縁もゆかりもないのだが、中学卒業のときに家族で旅行に行ったのがきっかけだったのか、沖縄のことがすっかり好きになり、沖縄音楽もたくさん聴いた。この映画のサントラももちろん最高

#好き027 グレート・ギャッツビー

フィッツジェラルドの小説、複数の翻訳版が存在しているが、私は村上春樹が訳したものを、発売日に手にして読んだ。当時村上春樹は、本書が本人にとって最も重要な本であると紹介していた。 お気に入りの本には、お気に入りと思える登場人物が存在してることが多い。特に語り手が主人公が場合、実際の言動以上に、その人物の思考を知ることができるため、シンパシーを感じたり、好感を持つようになる。「ライ麦畑でつかまえて」のホールデンや「異邦人」のムルソーや「罪と罰」のラスコーリニコフや「変身」のザム

#好き026 kocorono

ブッチャーズのギターの音が好きで、このアルバムをよく聴いた。 それほど音楽に詳しいわけでも、好きなわけでもないため、あまりライブにも足を運んだことはなく、ましてやライブハウスなんて数えるほどしか行ったことはないけど、二十歳のころに確か新宿のロフトプラスワンでブッチャーズのライブを見に行ったことがあったような気がする。△がでたころだろうか。それともNumber Girlだっただろうか、音楽から離れすぎて、音楽を聴いていたときの記憶も感情も薄れている。 こういうエレキギターの

#好き025 PERFECT DAYS

シアターを出たあと、見える世界が変わった。 平山の日常の生活が淡々と描写される。その暮らしぶりは楽には見えず、質素で単調である。客観的に見ると、社会から孤立し、経済的にも精神的にも豊かには見えない。Perfect Daysなどとは、ほど遠く感じる。 しかし、その平山の日常を繰り返し観察をすると、暮らしの中には様々なルーティンがあり、平山がそれを大切にしている様子がうかがえる。そして平山は、その日常の中に小さな喜びを見いだし、質素ながら平穏な暮らしをしていることがわかる。他

#好き024 ライ麦畑でつかまえて

J・D・サリンジャーによる唯一の長編小説 私が初めて読んだのは高校生の時で、16歳か17歳のときだ。 アメリカで道徳的に発禁になっただの、ジョン・レノンを射殺した犯人が犯行現場で読んでいただの、健全な反骨精神をはぐくむために10代で読むべきクールな本の代表格として、盛大な前評判によるバイアスがかかった状態で読んだわけだが、10代だった私もその例外に漏れることなく、ホールデン・コールフィールドに大いにシンパシーを感じた。 所謂文学的な作品としてのお気に入りなのとは少し違うが、

#好き023 Audible

Audibleは現在1,500円/月のサブスク契約が基本で、およそ40万タイトルのうちの12万タイトルの書籍が聴き放題になるサービスである。 たびたび無料だったり、それに近いような大幅な割引キャンペーンをしていて、解約も再契約も簡単な操作で行えるため、私は結構頻繁に契約を切り替えていて、1年間のうちに大体4ヶ月間ほど利用をしているのだが、その半分はちゃっかり無料のキャンペーンの恩恵を受けている。 何年か前までは今のようなサービスではなく、無料配信のタイトル数は大幅に少なく