見出し画像

仙台育英を参考にベイスターズ若手育成

お断り

今回の記事の中には一部の方に不快な印象を与える記述がございますことを予めお断り申し上げます。あくまで1ファンの私見ですので科学的根拠や歴史的史実に裏付けられた記述でないことをお詫びいたします。

東北初の甲子園優勝仙台育英はデータ利用先駆者

仙台育英を甲子園優勝に導いた須江監督は、ベイスターズOBの新沼捕手の4つ後輩で、ベイスターズ広報の渡辺氏が東北高校時代にライバルとして試合をしていた選手です。須江監督はチームづくりにデータを活用しているとのことです。仙台育英系列の中学校の軟式野球部で全国制覇を成し遂げた須江監督は、その実績を買われて2018年に高校の硬式野球部監督に就任しました。それからは18項目からなる全部員の野球の能力を定期的に測定し、選手をタイプ別に分けて、チームづくりに役立ててきたといいます。そこには選手時代は補欠で分析担当だった自身の経験が色濃く反映されているそうです。仙台育英の優勝はデータサイエンスがプロスポーツチームの強化に有用なだけでなく、選手育成にも十分役立つことを示したことにあります。須江監督は、甲子園で勝つことを目標としつつも決して勝利至上主義には走らず、教育の一環であるという軸も外さず、選手の可能性を引き出す、ひいては人間としての成長を助けるというアプローチが素晴らしいです。


#日経COMEMO #NIKKEI

練習の意味合いがわかることで選手のモチベーションが上がる

部活の練習などでは「この練習は何の意味があるのか?」と疑問に思う練習も多々あります。それはプロ野球に於いてもまだあるのでしょう。キャンプの練習で「こんな練習意味がない」とか取材のVTRを見て解説者が言うシーンがあります。大事なのはその練習の意味を選手にコーチがきちんと伝えているかどうかです。意味が解らないまま、ただひたすら走っても選手のモチベーションは上がらないし、その練習を試合に活かすことはできません。ベイスターズではそういうことがきちんとできているのか?秋のキャンプでは徹底的に見直して欲しいところです。特に多くのデータを持っているベイスターズでは全体練習よりも個人がそれぞれ違った練習をして、自らの課題を克服することが非常に重要な気がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?