【私の有形コレクション】クラシック音楽の必聴・傾聴盤
毎月、数多く発売されるクラシックのCD。
聴きたいと思っていても、あまりに量が多すぎて、どこから聴いていいかわからないのが、クラシックというジャンルではないでしょうか。
クラシックは、その時代時代の流行音楽でもあるのです。
中には、作曲技法や、思想などを理解しないといけないような、難しいクラシックもありますが(^^;
それは、ちょっと横に置いておいて。
音楽とは、せんじつめれば音の響きなのであって、はじめから言葉を超えており、だから理屈をいっても仕方がないので、ひたすら感性に磨きをかけ、感覚を研ぎ澄まし、先入観に毒されぬ純粋で無垢な心で音楽にひたすら耳を傾けましょう――という立場と、岡田暁生氏著作の「音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉」は、対極にあります。
「音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉」(中公新書)岡田暁生(著)
音楽が。
「分かる」
とは、その音楽の属するジャンルが、
「暗黙の前提とするルール」
を知ることであり、
「一つの文化」
に参入することなんですね。
そして、その文化の
「歴史を知り、価値体系とそのメカニズムと含蓄を理解し、語彙を習得すること」
だと、本書で、結論づけていましたね。
早い話が、
「勉強しなさい」
というわけなんだけど^^;
たかが趣味で、音楽を聴くのに、勉強がいるのかよ、と不満に思う向きには、外国語を理解するには、語彙や文法の勉強が必須であり、同じことが、音楽にもあてはまるのだとする、本書に述べられた類比が説得力を持つのかなと、そう思います。
論述の背後には、現在の音楽文化に対する著者の危機感が見え隠れしています。
音楽文化を支える共同体の消滅と、商品化された音楽を、心地よい響きを耳に入れるためだけに消費し、好きな音楽を、自由に聴けばいいと思いながら、結局は、似たような音楽を、孤独のうちに脳へ注ぎ込む人々の姿。
彼らは、音楽の楽しみの大きな部分を、失っているのではないか?
音楽をめぐって、人と人が言葉を交わすことこそが、音楽の本当の悦びを、もたらすのではないか?
そのように問う筆者の論述は、音楽文化の地平を超え出て、人と人との交わりの場であり、文化創造の場である「社会」を喪失した現代文明への批評になっており、真に、考え抜かれたハウツー本が、高い批評性を持ちうることの、好例といってよいかもしれません。
さて、これから、音楽、特に、クラシック音楽を聴き始める人の素朴な疑問に答えるクラシック音楽の入門書として、「クラシック音楽をはじめよう。ブルータス初めてのクラシック音楽入門」と題して特集が組まれた『BRUTUS』が、以前、発売されていて、面白かったのを思い出したので、紹介しておきますね。
「BRUTUS特別編集 増補改訂版 クラシック音楽をはじめよう。」マガジンハウス(編)
映画、ドラマ、CM、小説、雑誌などを通じて、日常的にクラシック音楽や、その作曲家、指揮者、楽曲名に触れてはいたものの、どうしても、その先へと、足を踏み出すことができなかった方も多いのでは?
どこか、敷居の高さを感じて身構えてしまったり、きっかけとなる1曲にも、今の今まで、出会うことはなく。
本特集では、そんな迷えるクラシックビギナー向けに、知っておきたい常識・豆知識、おさえておきたいポイントなどを、Q&A方式に整理して、わかりやすくガイドしてくれています。
そう言えば、マーク・トウェインも言っていましたね
「機会がもはや機会でなくなる前に、それが機会だと見抜けたことはめったにない。」
と^^;
自分の感覚的なところで判断して、チャンスを逃さないようにしないと、ね。
確信が持てるまで待っていては、気がついた時には、チャンスは過ぎ去ってしまうので、見逃して後悔しないように、不確かな段階でも、判断できるようになりたいものです。
「クラシック音楽の感動を求めて――つまみ食い的鑑賞法のすすめ」常盤隆(著)
「西洋音楽論~クラシックに狂気を聴け~」(光文社新書)森本恭正(著)
この記事を読んで、なんとなくチャンスかなと感じてしまったら!
比較的新しい私のコレクションの中から、以下を紹介させて頂きますので、参考にしてみて下さい(^^♪
■アレッサンドロ・パルメリ(ヴィオローネ) / 『ヴィオローネの奥義』 ~蘇るコレッリのチェロの音色~
■ヴァディム・マカレンコ / ロスト・イン・ヴェニス
■カルロス・メナ/アントニオ・リテレス:アルトのための宗教カンタータ集
■ジャスティン・ドイル/ヘンデル:主は言われた、主が家を建てられるのであれば、主を讃美せよ
■ジャン=ギアン・ケラス / マラン・マレ:作品集&編曲集
■デイヴィッド・ベイツ/パーセル:歌劇『ダイドーとイニーアス』 Z.626
■ファビオ・ビオンディ/ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集XI~アンナ・マリアに捧ぐ~ (輸入盤国内仕様)
■ベルリン古楽アカデミー / C.P.E.バッハ:交響曲集(輸入盤)
■ベルリン古楽アカデミー/テレマン:「イーノ」&後期作品集
■ボレアス・カルテット・ブレーメン /バードの翼の上で~ウィリアム・バードとその後に活躍した作曲家たち (輸入盤)
■マルツィン・シヴィオントキエヴィチ / C.P.E.バッハ:6つのシンフォニア『ハンブルク交響曲』とファンタジア集(輸入盤)
■マールテン・エンゲルチェス/ペルゴレージ:スターバト・マーテル、ヴィヴァルディ:ニジ・ドミヌス
■ルーカス・ヴァナー / フックス:皇帝レクイエム、ペルゴレージ:ミサ曲 ニ長調(輸入盤)
■ロバート・ホリングワース / ビクトリア:聖週間のレスポンソリウム(輸入盤)
■平崎真弓 / 『スコルダトゥーラの技法』~ビーバーからタルティーニまでのヴァイオリン作品集
そうそう、クラシック音楽に親しむ人は、業務成績が高いとか、科学的にも証明されたモーツァルトの楽曲がもたらす仕事へ効果があったり、感性を引き出し、創造性を高める効果もあるそうなので、これを機に、クラシック音楽を聴いてみるのでも良いかなって、思います(^^♪
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?