見出し画像

【メモ(memo)】違うからいい

意見が違ったり、価値観が違ったりして、対立する人はいるものですね。

日本では、意見が違う=嫌われているとか、私とは違うから、一緒にいたくない、というような方程式が通っているような気がします。

あなたは、自分と意見や考え方で、対立している人をどう思いますか?

違っていると、一緒にやっていけない?

それとも、違うからお互いに補える?

考え方はいろいろできます。

別に、違う常識を持っている人がいたっていいし。

価値観の違う人、なんて言ったら、極端な話、全く同じ価値観の人なんて、いないのが現実です。

価値観が違うから一緒にやっていけない、というのは、単なる言い訳にすぎません。

また、意見が違うと、嫌われていると思うのも、日本人の特性かもしれません。

これは、和を尊び、対立や直接立ち向かうことを、できるだけ避ける文化が背景にあるからかも、と感じます。

私が見た欧米人では、意見が違って、喧々囂々の言い合いをしても、その話し合いが終われば、ケロリとお互いに笑いあっている人たちがよくいました。

日本人においては、とくに、女性の方が、なかなかできないみたいな感じがします。

だから、対立するくらいなら、我慢してしまう人も多いものです。

我慢することは、ある一定の線を超えると、爆発しそうになります。

爆発するならまだいいけれど、内側にどんどんたまってストレスとなり、自分にマイナスの影響を与えてしまっては、本当に損ですね。

むしろ、意見が違う、価値観が違うから、世の中は成り立っている、と考えたら、スッキリします。

違っているからいいのです。

でなければ世の中は、単一的で、バラエティの全くないところになってしまいます。

そして、違うことをパーソナルに自分と対立している、嫌われている、と受け取らなくもいいのです。

また、違っているから一緒にやっていけない、とすぐあきらめないことも大事。

違うところをつつきだしたら始まらないけれど、似ているところをもっと思い出してみましょう。

すべてが違っているわけではないはず。

似ているところ、同じところだって必ずあります。

たとえば、自分が正しいとか、理解してもらいたいと思っているところは同じだったりします。

いずれにしても、自分と違う人がいることは、否定することでも、拒否されることでなくて、本当に、ただ違うだけだ、だからいいんだ、と思ってみたら、気分も楽です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?