見出し画像

【覚え書き】いろんなことが混じっての人生

★・☆▲∴:゜★.:。:・'゜・☆▲∴:゜★.:。:・'゜・☆▲∴:゜★.:。:・'゜

喜ぶことも大事だけれども、悲しむことも大事である。

希望をもつことも大事だけれど、絶望することも大事である。

胸をはることも大事だけれども、また、深いため息をつくことも大事である。

★・☆▲∴:゜★.:。:・'゜・☆▲∴:゜★.:。:・'゜・☆▲∴:゜★.:。:・'゜

五木寛之さんの言葉です。

なんか、年を重ねることが、素敵だなって思えてくる言葉ですね。

喜びも、悲しみも、希望も、絶望も、自信も、ため息も、いろんなことが混じっての自分の人生。

いつも、自分が原因となって押し寄せてくる出来事ばかりじゃないので、いっぱい困ったり、いっぱい悩んだりするんだけどねぇ。

他人に巻き込まれることだってある、何でもありの人生^^;

昨日も、今日も、明日も、どこかで誰かが、ため息をついている、絶望している、悲しんでいる。

今日は、それが自分の番かもしれない。

それは、ただ避ければいいというものじゃないんですよね。

こんな時は、強制的に気分転換でもしてみる。

人生を味わい深くしてくれるもの。

もしかしたら、詩歌が生まれたり、絵が生まれ、絆が強まったり、次があるものかもしれない。

年齢が味方になってくれるように、年を、ひとつ、ひとつ重ねていきたいですよね(^^)

例えば、着るものじゃないのだから、心の中は捨てられない。

だから、違う所が綻びたのなら、その度に縫えばよくて。

絶対、自分で自分の影を踏めないようになっているのは。

自然に、誰もが前を向いて歩いて行けるようにしてくれていたり。

そんなに気負わず、しなやかな姿勢でいられたら、いいね(^^)

また、いいことを今日はじめる。

落ち込みにくい自分を作るために、例えば、歩くこと、それがスローライフの第一歩です。

それも、目的地へとのびるまっすぐな道をはずれて寄り道したり、遠回りしたり、道草をくったりすること。

乗りものに乗らずに歩く。

タダだし、からだにも環境にもいい。

誰にも迷惑をかけない。

ひとりでゆっくりと、のんびりとそぞろ歩く。

なんとうぜいたく。

好きな人と並んで歩く。

なんてロマンチックなんだろう。

急がない、ゆっくり、楽しむ、簡単にできる、継続できるというようなスローライフの実践法の第一が、歩くことなのでしょうね。

しかも、「寄り道」「遠回り」「道草」がおすすめだそうです。

これらを余計なこと、無駄なこと、意味がないことなどと考えるか。

おもしろいこと、楽しめること、遊び心たっぷりなどと考えるか、では大違いでしょ(^^)

歩くと遅いではなく、のんびりと歩く。

歩くと時間がかかるではなく、時間をかけて歩く。

歩くと疲れるではなく、歩くとからだにいい。

このような考え方の転換が人生でも大事なのかもしれません。

歩くことは、一人を楽しむ方法でもあり、二人で楽しむ方法でもあるよね。

歩きながらいろんなものを楽しむことでハッピー・ウォーキングができると、尚更、いいかな(^^)

もう、遅いはきっとない。

だったら、納得できる。

いろんな感情がありえる人生を。

ただ、ひとつの感情で埋められるほど、短い時間じゃぁ~ないもんね。

せっかくだから、いろんな感情を見つけてあげようよ、自分自身のために。

そして、そんないろんな自然な感情を、心のこもったあいづちや、うなずきを添えて、受け止めてあげたいよね(^^)

【お散歩のお供に:ナクソス・クラシック・キュレーション #元気 ♪】

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲二長調 Op.61:第3楽章

ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」序曲

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調:第3楽章

ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」ワルキューレの騎行

サティ:ピカデリー

J.ウィリアムズ:カウボーイ序曲

ヴィヴァルディ:「四季」より秋:第3楽章

タイケ:行進曲「旧友」

ドリーブ:バレエ音楽「シルヴィア」バッカスの行進

モーツァルト:トルコ行進曲

シベリウス:組曲「カレリア」行進曲風に

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番

ワーグナー:歌劇「タンホイザー」大行進曲

ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル「永遠に」 Op.193

ブラームス:大学祝典序曲

スーザ:美中の美

スーザ:自由の鐘

グリーグ:組曲「ホルベアの時代より」プレリュード

グローフェ:ミシシッピ組曲第2曲 ハックルベリー・フィン

ビゼー: 歌劇「カルメン」 前奏曲

ヘンデル:合奏協奏曲「アレクサンダーの饗宴」第1楽章

E.コーツ:「春の組曲」 第1曲 爽やかな朝(パストラーレ)

ホルスト:ウォルト・ホイットマン Op. 7

スッペ:劇付随音楽「モーツァルト」序曲

ハチャトウリアン:組曲「ガイーヌ」 剣の舞

J.シュトラウスII世:ワルツ「春の声」

オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」序曲

ラヴェル:スペイン狂詩曲 祭日

サリエリ:歌劇「一日長者」序曲

チャイコフスキー:くるみ割り人形 葦笛の踊り(第2幕)

J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 第1楽章

R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」英雄

スメタナ:勝利の交響曲 第1楽章

スッペ:喜歌劇「詩人と農夫」序曲

ミンクス:バレエ音楽「ドン・キホーテ」キトリのヴァリアシオン(第1幕)

サラサーテ:ナバラ Op. 33

ドビュッシー:小組曲 第2曲[行列]

ネポムセーノ:いたずら小僧


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?