見出し画像

経営計画発表会を行いました

こんにちは!バウムカウンセリングルームの広報課です。
4月も半分が終わり、5月にある会社イベントの準備が始まる気配がしてきました|ૂ•̀ω•́ )

さて、今回は6日にあったバウムの一大イベントである経営計画発表会について紹介をします。
2020年度は中止、2021年度と2022年度は配信だったので4年ぶりにオフラインでの開催となりました。

経営計画発表会とは

バウムにとって「経営計画発表会」とは、理事長が作成した経営計画書を元にその年の経営方針を発表するイベントです。
また、日頃から法人にお力添えをしてくださる方々やお客様をお呼びし、法人外にも方針と目標を示す場となっています。

本番当日

まずは当日のリハーサルの様子から。

本番は午後からなので午前中は立ち方や拍手のタイミングなどを確認していきます。

リハーサルが終わって休憩中の様子。

しっかり休憩をしたら、いよいよ本番です。


まずは経営理念の唱和です。

配信では経営理念の独唱だったので久しぶりの唱和に部長も力が入ってます。

続いて開会宣言です。

新人賞や優秀職員賞、永年勤続表彰、理事長賞の発表をしました。
少しだけ受賞者の様子を載せます。

新人賞です。
こちらは永年勤続表彰です。入社した頃のエピソードに思わず笑いが(^^)
優秀職員賞です。
理事長賞です。理事長賞は4名の職員が選ばれました。

受賞された皆さんおめでとうございます!

そして、理事長から経営方針の発表の時間です。

昨年度の実績の報告や経営計画書の解説、事業計画の発表がありました。

経営計画書は滅多にページが追加されたり、項目の内容が一新することがないそうです。今年度は追加や大きな変更があり、その部分について解説がされました。

経営方針の発表が終わると部長が幹部決意表明をします。

幹部決意表明があると経営計画発表会だなぁとしみじみと感じます…。

閉会宣言です。

最後にお客様のお見送りをして経営計画発表会は終わりました。


経営計画発表にあたって

コンサル事業を、全社員と家族の生活を支えられる太い柱にしていく。

日本全国、全ての同業他社がお客様になる。

法人の成長は職員の幸せに直結します。その為に、変化に強い職員を育成し、評価する。そして10年後、我々の作り上げた「バウムブランド」が「笹谷流」が、福祉業界のスタンダードになる。さらに20年後、皆さんの子供たちが、そして日本中の若者が、胸を張って「なりたい職業No.1」に福祉を選ぶ。

我々が、福祉業界を変える。

この決定を皮切りに、バウムに集う人達が、『この法人に入って良かった!』『この仕事について良かった!』と言える法人にしたい。たった1回の人生をせっかく生きるなら、生まれてきて良かったと言える人生でありたい。その人生の大半の時間を過ごす企業生活の場を悔いのない、充実したものにする。その為に、小さくともキラッと光る法人にしていく。
この経営計画書は家族の期待と責任を一身に背負っている職員が、安定した生活を築く為、昨年の過ちを正し、お客様に愛され支持される法人を実現する為に、数字による目標と方針を明確にし、何をしなければならないか、又、何をしてはいけないかを、熱い願いを込めて書き上げたものです。
ここに書かれた目標、方針は幹部が参加して、作成したものですが、最後の利益責任は理事長一人にあります。理事長の勤めは職員に、やりがいのある仕事が出来る環境を整える事であり、その結果、成果が得られれば、職員皆さんのお手柄です。
したがって実行する主役である職員一人一人に実施責任を持って頂きます。
朝、起きて仕事の出来る事に感謝し、家族・同僚との絆を大切にし、同じ時代に生きる縁の不思議さと喜びを共有して、多くのお客様や関係する方々が応援して下さる法人にします。

理事長が先頭に立って、汗をかいて働きます。無理を承知で、皆さんに協力をお願いいたします。

令和5年4月1日 笹谷寛道