市場のリスクを多くとる

結論

リスクには市場のリスクと個別のリスクがあると

自分は考えている。

この2つのリスクの違いについては、

機会があれば思考を整理する。

自分は能力がないので、市場のリスクを多く

とる方向で考える。
(市場リスク+個別リスク=200とする。

市場リスク140、個別リスク60のバランスを設定)

即ちインデックス含むETFを七割、

個別株三割以下で運用する。

内容

余裕資金を基に、リスク許容度は、

投下資金×六割目減りを設定。

先般の暴落で五割近くまで、もっていかれた。

今は損益分岐点まで、あと一割以下。

個別がまだ残存している(試しに買ったもの含め)

ここで、一旦個別株のいくつかを圧縮、 

資金化、次なる下落に備える。

個別株を沢山選別し、

適切に管理しうる能力が

自分にはないし、分析に時間を

投入するつもりもない。キャパは少ない。

あくまでも、自分の目的は資産を形成し、

結果を出していくのが目的であるため、

株式投資に楽しさを求める必要はない。

インデックス、高配当のETFで、七割以上の

ポートフォリオを組む。

自分の収入は多いわけではないので、

インカムゲインも意識する。

ただし、

長期保有目的の個別銘柄は適宜買い進める。

総悲観のタイミングで、買いに動けるよう、

メンタルの準備もする。

改めてドルコスト平均法で買わない機会損失を

防ぐことを意識する。

自分に優れた能力はない、というところを

起点に考え、弱者なりの戦略をもって望めば

いい。

投資は一人ひとりによって、

状況や考え方も違うのだから、

スタイルが違うのはあたり前ことだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?