BASSDRUM

BASSDRUMは、テクニカルディレクターを中心に集めた職能コミュニティ、そしてその中核に… もっとみる

BASSDRUM

BASSDRUMは、テクニカルディレクターを中心に集めた職能コミュニティ、そしてその中核にある会社組織です。さまざまなものづくりに関するプロジェクトにおいて、コアメンバーとして参画し、技術的な側面から寄与していく「テクニカルディレクター・コレクティブ」です。

マガジン

  • note.bassdrum

    • 150本

    「つくる」ための知識と技術を持つテクニカルディレクターが中心に集まる組織、BASSDRUM(ベースドラム )です。検証や実験、読み物などを発信していきます。お仕事のお問い合わせは、 hello@bassdrum.org まで。 https://bassdrum.org/ja/ https://twitter.com/BASSDRUM_org https://www.facebook.com/BASSDRUM.org/

    • note.bassdrum

      • 150本

最近の記事

【Perception Neuron】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第七回 後編

前編ではPerception Neuronを総合的な観点からレビューしました! 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年9月現在のものです。 精度 ★★★★☆ 今回は機材の都合で検証動画は収録が出来ませんでした… 代わりに言ってはなんですがNOITOMのPR映像や海外の方々のレビュー動画をこちらに掲載しておきます! 筆者はNeuronProを使っていたことがあったのですが、その時と比べると大きくアップデートされて精度も上が

    • 【Perception Neuron】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第七回 前編

      BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの小松です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第七回は、2016年にリリースされて以降その価格と精度のバランスで注目されてきた慣性式モーションキャプチャ、 Perception Neuron! VTuber黎明期の2018年頃には特に良く名前を聞いた製品なのではないでしょうか。 そんなPerception Neuronを、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます! 今回は機材

      • 海外出張:失敗しないための渡航準備ガイド 【テクニカルディレクター編】

        各国の入国制限が緩和され、ベースドラムのテクニカルディレクターたちもコロナ禍前のような海外出張が少しずつ増えてきました。今回は、現場作業が必要な海外出張について、事前に準備しておくべきことや知っていると便利なことなど、私たちがこれまでためてきた知見をご紹介していきます。 スーツケースを過信しない世界情勢の影響で、特に欧州への渡航は長時間のフライトや異なる航空会社間の乗り換えを余儀なくされることが多くなりました。長時間の移動と複数回の乗り換えは、スーツケースに大きな負荷をかけ

        • 【Rokoko】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第六回 後編

          こんにちは、BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 前編ではRokokoを総合的な観点からレビューしました。 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年8月現在のものです。 (検証日:2023年6月15日) (検証スーツ:Rokoko SMARTSUIT PRO) 総合評価精度 :      ★★☆☆☆ 遅延 :      ★★★☆☆ 手軽さ :     ★★★★☆ 他ソフトとの連携 :★★★★☆ 価格 : 

        【Perception Neuron】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第七回 後編

        • 【Perception Neuron】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第七回 前編

        • 海外出張:失敗しないための渡航準備ガイド 【テクニカルディレクター編】

        • 【Rokoko】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第六回 後編

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • note.bassdrum
          qanta 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【Rokoko】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第六回 前編

          こんにちは、BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第六回で取り上げるのは、世界で最も使用されているRokokoです。 そんなRokokoを、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます。 それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年8月現在のものです。 (検証日:2023年6月15日) (検証スーツ:Rokoko SMARTSUIT PRO) 製品概要Rokokoは

          【Rokoko】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第六回 前編

          【MocapForAll】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第五回 後編

          前編ではMocapForAllを総合的な観点からレビューしました! 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年7月現在のものです。 精度 ★★☆☆☆ やはり映像に映らない箇所が発生するポーズ(腕組み・あぐら・体育座りなど)は分かりやすく不安定になります。 またカメラに収まりきらない大胆な動きも同様の理由で精度の大きな低下がみられます。 ただそれ以外のきちんとカメラに収まっているポーズについては、簡単なキャプチャであれば必要十分

          【MocapForAll】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第五回 後編

          【MocapForAll】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第五回 前編

          BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの小松です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第五回は、画像認識系モーションキャプチャであるMocapForAll! 「Webカメラベースで使えるモーションキャプチャは無いかな…」と調べていた方にはご存知の方も多いかもしれませんね。 そんなMocapForAllを、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年7月現在のものです。

          【MocapForAll】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第五回 前編

          【XSENS】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第四回 後編

          BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第四回の後編、「Movella Xsens Motion Capture」の詳細評価です。 それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年7月現在のものです。 精度 ★★★☆☆ 精度は良いです。 基本的に動きは間違いなくモデルに反映されます。 ただし、VICONのように絶対位置情報を取得するのではなく、スーツに仕込まれている各センサーが獲得するのは相対位置なのです。そのため、長時間に収録すると若干のズレが発生すると想

          【XSENS】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第四回 後編

          【XSENS】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第四回 前編

          BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第四回で取り上げるのは、Movella Xsens Motion Captureです。 このシリーズでは、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます。 それではどうぞ! ※ 本記事の情報は全て2023年6月現在のものです。 (検証日:2023年3月10日) 製品概要Xsens Motion CaptureはIMUセンサー(慣性セ

          【XSENS】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第四回 前編

          【VICON】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第三回 後編

          前編ではVICONを総合的な観点からレビューしました! 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年5月現在のものです。 精度 ★★★★★ 抜群の精度です。 マーカーで絶対位置を取得しているため、ジャンプも床に埋まるなどのズレは一切確認出来ません。 光学式のため死角には比較的弱いはずですが、正座やあぐら程度であれば問題なくキャプチャ出来ています。 死角についてはカメラの配置によって精度が上下しやすいですが、一般的な配置が出来てい

          【VICON】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第三回 後編

          【VICON】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第三回 前編

          BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの小松です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第三回は、モーションキャプチャの定番ことVICON! 技術系ではない方でも名前だけなら聞いたことある!という方も多いのではないでしょうか? そんなVICONを、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年5月現在のものです。 製品概要世界中で行われている機材比較テストで「最も精度

          【VICON】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第三回 前編

          【Move.ai】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第二回

          BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第二回で取り上げるのは、2023年3月にリリースされ、昨今のAIのブームもあり非常に話題になったAI系モーションキャプチャー「Move.ai」です。 このシリーズでは、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます。 それではどうぞ! ※ 今回はiPhone8とiPhone12で検証を行いました。 ※ 本記事の情報は全て2023年4月現在のものです。 (検証日:2023年2月24日) 製品概要M

          【Move.ai】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第二回

          【mocopi】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第一回

          BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第一回を飾るのは今年頭にsonyから発売され一躍話題となったmocopi! このシリーズでは、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます! それではどうぞ! ※今回はiPhone13 proで検証を行いました。 ※本記事の情報は全て2023年4月現在のものです。 製品概要小型かつ軽量な加速度×ジャイロセンサー6つでフルボディトラッキングが出来る慣性式モバイルモーションキャプチャシステム。

          【mocopi】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第一回

          モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた

          はじめに ここ最近、mocopi や move.ai などがリリースされハードウェア、ソフトウェア両者でモーションキャプチャー技術が盛り上がりを見せています。Virtual Youtuber をはじめた人や、VRChat で遊ぶ人などが以前に比べて増えてきている中、まだ「これ!」というモーションキャプチャーの最適解を見つけられていない人も多いのではないでしょうか。 そんな方々のために、2023年4月現在取り扱われている様々なモーションキャプチャー機材を社内R&Dチームであ

          モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた

          技術者視点で見るCES 2023

          1月5日から4日間に渡ってラスベガスで開催された世界最大級の電子機器見本市「CES 2023」。3年振りの本格開催となった今回は、世界173ヵ国から3200を超える企業や団体が出展し、以前の活気を取り戻しました。BASSDRUMからCESに参加した7名のテクニカルディレクターのうち、本日は小川 恭平が注目したプロダクトや展示をご紹介しながら、今年のCESを振り返ります。 メイン会場 LVCC CESを構成する幾つかの会場のなかで、最大規模を誇るのがこちらのLas Vega

          技術者視点で見るCES 2023

          BD LIVE 2022 人気ランキング

          2022年もまもなく終わりを迎えようとしています。皆さんにとっては、どのような一年だったでしょうか? BASSDRUMがおおよそ週一で配信している、技術に関する情報番組「BD LIVE」は、年内最後となる先週の配信で75回目を迎えました。毎回、我々がああでもないこうでもないと絞り出している企画のなかで、今年特に人気だったコンテンツを上半期と下半期に分けてご紹介します。 2022年上半期 ベスト5第5位 グラフィックス制作ツール「cables.gl」 美しいグラフィックやイ

          BD LIVE 2022 人気ランキング