見出し画像

都築郷夫(つゞき·くにを)の詩と歌と句 act 30.5 by Tsudsuki, Kunio 附・詩人の為のワードローブ集

原初的な笑いが、生理的とくに性的なものについての笑いであることは、洋の東西を問わず、誰しもみとめるところである。(『現代情念論』中村雄二郎、より)

【川柳集・稲荷大明神他】

弁天が手漕ぎボートの真ん中に

明日去る僕は今夜は残像にて

服畳み服放り擲げわが部屋らしう

面当てが辛いのも七十九日

嫌はれる私を案山子にでもせよや
※あゝこれは俳だな。ま、いつか。

親子して稲穂のやうな尾かはゆし

長瀞の土産物屋で飼ふ狐(?)

季寄せ見ず五七やる開放感よ

©都築郷夫

【詩】

激しいビート
それは腰
グラインドする
それは腰

腰が肝心 お分かりか
ぎつくりやつたら
シーンの誰かに云つとけよ
いやぎつくりしたなあもうつてさ。

©都築郷夫

【虚言箴言】

30回続けたら、自慢話とせず、これからのプランにそのコツを折り込められよ。- ラ=ロシュフコオ(贋者)

はいはい笑。

【つぶやき】

未明時間に空きあつたので、つひ。写真は六葉でいつもより二少ない。縮刷版、つてのとも少し違ふ。
あゝそれから誰か(女性限定)私を抱き締めて欲しい。I wanna be adored上等の都築でした。また。

オマケ

先見の明芽生ゆ梨冷す児よ
(©都築郷夫)俳句 kigo

ぢや、チャオ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?