マガジンのカバー画像

戦術

14
試合で「勝利」を掴むために行なうさまざまな作戦・サインプレー等をどのように準備し有効に利用していくか?考え方をまとめていきます。 また、試合は実力以外の要素(運・流れ…)も影響す… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

★【戦術 ここからスタート】戦術をチーム内で共有・浸透し試合で実行

ルールを詳しく理解する野球には様々なルールがあるので、十分理解しておくことが戦術を行なう上でのベースになります。野球のルールは複雑ですがより深く知ることで、試合のときも「相手が知らないことを我々は知っている」と心理的に優位に立つことも出来ます。 (特に)覚えておくと役に立つルール ● ストライクゾーン ● 三振・四球・死球・スリーバント ● 打撃妨害・走塁妨害・守備妨害 ● フェア・ファール ● インフィールドフライ ● タッチアップ ● フォースプレー・タッチプレー ●

★【戦術】戦術選択の考え方(走者が2人・3人のケース)

ケースに応じた戦術選択攻撃は相手投手との兼ね合いもあり、常に打って点が取れるとは限りません。しかし、得点を取らなければ勝つことはできません。特に1回負けたら終わりとなるトーナメントでは、相手投手が素晴らしい投球をしていても少ないチャンスで効率良く得点を取ることを考える必要があります。 野球は”間”が多いスポーツのため、その都度次のプレーについて考える時間があります。この時間を有効活用し、現在のケースではどの戦術が有効か?考えて選択することで、得点が取れる・取れない は大きく

★【戦術】戦術選択の考え方(走者が0人・1人のケース)

ケースに応じた戦術選択攻撃は相手投手との兼ね合いもあり、常に打って点が取れるとは限りません。しかし、得点を取らなければ勝つことはできません。特に1回負けたら終わりとなるトーナメントでは、相手投手が素晴らしい投球をしていても少ないチャンスで効率良く得点を取ることを考える必要があります。 野球は”間”が多いスポーツのため、その都度次のプレーについて考える時間があります。この時間を有効活用し、現在のケースではどの戦術が有効か?考えて選択することで、得点が取れる・取れない は大きく

★【戦術】ピンチを切り抜ける

野球は時間制で行なうスポーツではないため”タイムアップ”はありません。どんなに厳しいピンチでも打者と対峙し、3アウトを捕るまで守備を行なう必要があります。 ピンチを切り抜けるには、まともに相手打者と対峙するだけでなくさまざまな方法で失点を防ぐ対策を取っていく必要があります。 ピンチの場面での判断”その打者とは勝負しない”判断 試合展開により”ここは1点も取られたくない!”という状況のとき、次打者が良い打者で普通に勝負すると失点する結果になる可能性が高い場合は、”その打者

★【戦術】クセを見抜かれているとき

試合では、相手の動きから「これはクセを見抜かれているのでは…」というときがあります。  (例)けん制のクセ・バントのときのクセ・変化球を投げるときのクセ 選手も人間なので、さまざまなプレーを行なう際ついついクセが出てしまうことは多く100%クセをなくすことは不可能です。 相手チームにクセを気づかれた時にどのように対応するか?チーム内で共有しておくと、いざというときに慌てずに済むようになります。 見抜かれたクセが何か?わからない場合まずは、どのようなクセが見抜かれているか

★【戦術】攻撃時の戦術判断

試合で勝利するのためには、相手よりも多くの点を獲得する必要があります。守備で相手を0点に抑えても、点を奪わなければ勝つことはできません。 トーナメント戦は一発勝負のため、何が起こるかわかりません。実力があるチームであっても、1・2点しかリードしていない状態で終盤思わぬミスにより失点をし敗戦するケースはよくあります。 不用意な取りこぼしないよう勝つ確率を高めるためには、取れる点数は確実に取る攻撃力が重要になります。状況に応じ適切な戦術で点数を取りにいくことがポイントです。

★【戦術】”流れをつかむ・良くする”プレーをする

流れを ”感じる” ”読む” ”つかむ” 試合では「流れをつかむ」ことは勝つための大きなポイントですが、流れは目に見えるものではないので ”流れを感じ、流れを読む力” が重要になります。 ”流れを感じ、流れを読む力”をつけるには          どうすれば流れが良くなるのか?          どうすれば流れが悪くなるのか? セオリーを理解しておくことがポイントになります。 試合ではターニングポイントとなる場面が突然訪れることが多いので、いかにアンテナを張り流れの変化を感

★【戦術】投手・打者の相性

「右」か「左」か一般的にいうと、      右投手 VS 右打者 ⇒ 右投手有利(守備側有利)      右投手 VS 左打者 ⇒ 左打者有利(攻撃側有利)      左投手 VS 右打者 ⇒ 右打者有利(攻撃側有利)      左投手 VS 左打者 ⇒ 左投手有利(守備側有利) と左右の違いにより有利・不利の相性のデータが出ていると言われており、これが先発メンバーの決定や打順の決定に加味され作戦組みすることもあります。(当然、相性には個人差があり例外もある(例 左投手に得

★【戦術】攻撃時の作戦・サインプレー

大事なのは チーム内の”頭の共有”試合で使われる作戦(サインプレー)は、選手全員がその方法・考え方や狙いを理解できるよう、ミーティング時等を使いすり合わせを行ないます。 作戦は複数の選手が同じ考え(狙いを理解)を持って行わないとうまくいかないため、”頭の共有”は重要なポイントになります。 盗塁「走者が投球の間に、次の塁に走り進塁を狙うプレー」です。 当然相手は盗塁をさせないよう投手がけん制をし捕手が素早く送球してアウトを狙うため、盗塁の成功は「走り出すタイミング」「足の速

★【戦術】ヒットエンドラン

ヒットエンドランは、投球と同時に走者がスタート(盗塁するような感じでスタート)し打者はその投球を打つ戦術になります。 走者がスタートしているため、打者はどんなボールでも打ちます(打たなければ単独盗塁になる。一般的にヒットエンドラン時にスタートは盗塁時よりも遅めになりがちなので、100%盗塁成功になるようなスタートでない限り走者がアウトになる確率が高いため)。 成功すればチャンスが大きく広がりますが失敗するとダブルプレーになる可能性があり、成功・失敗で試合の流れが大きく変わ

★【戦術】相手の動きから作戦(戦術)を探り、事前に準備する(守備時)

守備のとき、走者がいる際に警戒すべき相手の作戦(戦術)は以下のようなものがあります。 ● ヒッティング ● バント ● バスター ● セーフティーバント ● スクイズ ● 盗塁 ● ダブルスチール(1・2塁、1・3塁) ● ディレードスチール ● ヒットエンドラン ● ランエンドヒット 守備側としては想定される作戦(戦術)はすべてケアする必要がありますが、「相手が何をしてくるか?」探りを入れながらある程度予測を立て、相手の作戦(戦術)をつぶす準備をします。 ≪例 ノーアウト1

★【戦術】戦略的にタイムを使う

試合の中では、流れが良い時もあれば悪い時もあります。リードする展開もあればリードされ追いかける展開もあります。 ただし、野球は9イニング終ったときに1点でも多く取っていればよいので、 場面によっては    「ここは1点あげても良いので、2点以上上げないようにする」    「1点ずつでも返し、大きな点差で引き離されないようにする」 というような作戦もあり、その考え方をチーム全員で共有し同じベクトルでその状況に向かっていく必要があります。その「頭の整理」「ベクトル共有」の時間とし

★【戦術】”流れを悪くする、やってはいけない”プレーを避ける

試合の中では様々な”流れ”があります。流れは目に見えるものではないですが、ワンプレー・天候やグラウンド状況等・選手の心理状態で大きく変化するものです。 ”良い流れ”がチームに来れば試合に勝つ確率は上がるのですが、”悪い流れ”が来るとそれを変えることは難しいことなので「”流れを悪くするやってはいけないプレー”はどのようなものか?」を理解し、    「(自チームの)良い流れを失うプレーをしない」    「(相手チームの)良い流れを失うプレーを見逃さない」 よう普段の練習試合の中で

★【戦術】継投のタイミング

高校野球では「エースが先発」するケースが多いため「二番手・三番手にをエースと同じレベルの投手」を準備しておくことはなかなか難しく、継投のタイミングは勝敗を左右することもある難しい判断になります。 基本は「”今投げている投手”より”交代した投手”のほうが、以降アウトをとる確率が高い」ケースに交代となるのですが、一回交代した選手は再出場はできないため以降の試合展開の見極めも重要になってきます(エースをベンチに下げて大丈夫か?打線のほうへの影響は? 等)。 残りのイニングを描いて