ストレートの縦変化量が与える影響を定量化する

「ストレートは球速ではなくノビが重要だ」と言われることがある。ここでいう「ノビ」とはいわゆる縦の変化量の事だと思われる。今回はノビの影響がどの程度ストレートに影響を与えているかを調べる。前回の球速編と併せてみて欲しい。

xwOBA

はじめにxwOBAを見ていきたい。xwOBAとは三振や四死球と言った非打球結果については実際の打席結果の得点価値を、打球結果については打球の速度と角度から推定した得点価値を用いて打席当たりでどれだけ得点を生み出したかを表す指標だ。投手にとっては低ければ低いほど失点のリスクが低いことを意味する。そのxwOBAと縦変化量の関係を表した折れ線グラフが以下になる。

縦変化量 xwOBA

グラフは右肩下がりで下がっている。ストレートの縦変化量は失点リスクを減らす上で大きな影響を与えているようだ。

xwOBAcon

xwOBAconとは打球結果について打球の速度と角度から推定した得点価値を用いて打球当たりでどれだけ得点を生み出したかを表す指標だ。xwOBAの打球に限定したものであり打球の失点リスクを表す。投手にとっては低ければ低いほど失点のリスクが低いことを意味する。そのxwOBAconと縦変化量の関係を表した折れ線グラフが以下になる。

xwOBAcon 縦変化量

xwOBAconはxwOBAとは異なり綺麗な右肩下がりとはなっていない。打球に関しては失点リスクを減らす上でそれほど影響はなさそうだ。

Swing%


続いてはSwing%(スイング/投球)だ。

Swing 縦変化量png

ストレートの縦変化量とSwing%にはそれほど相関はなさそうだ。球速は強い相関があったのに対して対照的な結果となっている。

Whiff%

続いてはWhiff%(空振り/スイング)だ。バットを振った時にどれだけ空振りをしたかを表す指標であり高いほど空振りを奪っていることを意味する。

Whiff 縦変化量

綺麗な右肩上がりとなっていることからストレートの縦変化量とWhiff%には強い相関関係があると思われる。ホップの量が多いことでスイング時にバットがボールの下を通過しやすくなることでこのような結果になったのではないかと推測する。

SwStr%

続いてはSwStr%(空振り/投球)だ。投球にどれだけ空振りをしたかを表す指標であり高いほど空振りを奪っていることを意味する。先程のWhiff%と違い分母が投球になってることに注意したい。

SwStr 縦変化量

綺麗な右肩上がりとなっていることからストレートの縦変化量とSwStr%には強い相関関係にあると思われる。

foul%

続いてはfoul%(ファウル/投球)だ。高いほど打者が投球に対してファウルをしていたかを表す。

foul 縦変化量

縦変化量が37cmに達するまでは上がっているもののその後は横這いとなっている。縦変化量は球速ほどファールの増加に影響しないようだ。

O-Swing%

続いてはO-Swing%(スイング/ボールゾーンへの投球)だ。ボール球にどれだけ手を出したかを表す指標で高ければ高いほど打者がボール球に手を出したことを意味する。

FF O-swing 縦変化量

ストレートの縦変化量とO-Swing%には強い相関関係がある。全体のSwing%は変わらないのにボール球を振らせた割合は高くなっているというのが面白い。

まとめ

ストレートの縦変化量が上がると

・ストレートでの失点が減る傾向にある。

・空振りを取る割合が増加する。

・ボール球に手を出させる割合が増加する。

・以上のことからストレートの縦変化量が上がると失点しにくくなるのはカウントの増減による影響が大きい。

前回の球速編と併せて見ると縦変化量は球速に比べると影響がやや限定的なのがわかると思う。

例えば球速はスイングをさせた割合、ファウルを打たせた割合に影響を与えていたが縦変化量はそれほど影響を与えていなかった。またxwOBAの最大値と最小値の差で見てみても球速の方が影響が大きそうだ。以上の事から縦変化量はストレートに影響を与えるものの球速に比べるとその影響はやや少なめと言えそうだ。(縦変化量が重要でないというわけではない。全般に強い影響を与える球速と空振り率に強い影響を与える縦変化を併せ持つのが投手にとって理想だろう)

今回の記事を書くにあたっては2019年のMLBを対象としデータはBaseball Savantから入手した。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?