マガジンのカバー画像

変化球

29
運営しているクリエイター

#変化球

シーム・シフト・ウェイク(縫い目によって起こるボールの動き)を簡易的な方法で改善する

ボールの変化要因は回転だけではない投手の投げるボールの動きは、回転数や回転軸と言った回転によって主に起こされます。

ただ、近年の研究によってボールの縫い目の向きが重要であることがわかってきました。この現象はシーム・シフト・ウェイクと呼ばれ研究の対象にもなっています。

縫い目がもたらす変化回転軸

縫い目がもたらす変化はジャイロ回転の向きとシーム・オリエンテーション(縫い目の向き)で決まります。

もっとみる

速球の球速がスライダーに与える影響(変化タイプも考慮)

 「打者は投手の1番速い球をまずケアして、そこから変化球に対応する」という話を過去に聞いたことがある。事実なら対戦する投手の速球が速いほど打者は速球を意識して打席に立つ必要がありそうだ。そして、打者は速球に意識を傾ければ傾けるほど、変化球への対応が疎かになるのではないか。MLBで最も投げられている変化球、スライダーで検証する。

検証方法 まず2017-2021年のMLBで各年度で速球(FF、FT

もっとみる

投打の左右を考慮したスライダーの球速帯別変化グループのStats

横スライダー、縦スライダー、小さいスライダー、スライダーを形容する言葉はいくつかある。それぞれのスライダーの打球の失点リスク、コンタクトのさせにくさ、総合的な失点リスクについて見ていく。

スライダーを球速帯別と変化グループにグループ分けしたうえで各種Statsを算出する。グループ化の方法は球速を5km/hずつに刻み、その球速帯の平均変化量と比較した変化グループを作成する。(下記画像を参考)

もっとみる

投打の左右を考慮した球種別球速帯別変化グループのRV/100

RV/100とはストライクを取る、凡打にさせたなど相手の得点を防いだ事象についてはマイナスの得点価値が、ボール球を投げる、安打を許すなど相手の得点の見込みを増やす事象についてはプラスの得点価値が与えられる指標で投手にとっては低ければ低いほど得点を防ぐことを意味する指標だ。

そのRV/100を各球種の各球速帯、各変化グループにグループ分けをした。グループ化の方法は球速は5km/hで刻み、ボール変化

もっとみる

各球種の球速・変化タイプ別RV/100 と球種別各球速帯の変化量

RV/100とはストライクを取る、凡打にさせたなど相手の得点を防いだ事象についてはマイナスの得点価値がボール球を投げる、安打を許すなど相手の得点の見込みを増やす事象についてはプラスの得点価値が与えられる指標で投手にとっては低ければ低いほど得点を防ぐことを意味する指標だ。

そのRV/100を各球種の各球速帯、各変化グループにグループ分けをした。グループ化の方法は球速は5km/hで刻み、ボール変化グ

もっとみる

大きな変化はボール球を振らせにくいのか?

「大きく変化する変化球は打者に見極められてしまう」と言われることがある。実際ボール変化量によって打者のO-Swing%(ボールゾーンスイング率)はどのように変動するのだろうか。

先行研究デルタ・ベースボール・リポート4(水曜社:2021年)『変化量とRun Valueが示す本当に有効なボールとは? (八代 久通)』ではスライダーを変化タイプ別に分けてそれぞれのコース別スイング率を算出している。こ

もっとみる

各球種の球速・変化タイプ別RV/100 と球種別各球速帯の変化量

RV/100とはストライクを取る、凡打にさせたなど相手の得点を防いだ事象についてはマイナスの得点価値がボール球を投げる、安打を許すなど相手の得点の見込みを増やす事象についてはプラスの得点価値が与えられる指標で投手にとっては低ければ低いほど得点を防ぐことを意味する指標だ。

そのRV/100を各球種の各球速帯、各変化グループにグループ分けをした。グループ化の方法は球速は5km/hで刻み、ボール変化グ

もっとみる

変化の大きな変化球は見極められやすいのか。

 「変化の大きな変化球は打者に見極められやすくボール球を振ってもらえない」と言われることがある。実際にstatcastデータからそのような傾向があるのかを探る。

スライダー

 上記の画像は同じ利き腕同士の対決でスライダーの変化量別のSwing%を調べたものだ。横位置の値は大きければ大きいほど打者から見て外側のコースを示している。条件を揃えるため両者の球速帯は135~140km/hで固定している

もっとみる