見出し画像

人から好かれることが結局最強

最初に結論から言うと、
あなたが今後の人生で成功するかどうかは頭がよく能力が高い人になるよりも人から好かれる人間になる、すなわち人たらしの方が絶対に人生うまくいきます。
例えば誰かから物を買うとき、物の価値も重要ですが信頼できる人から物を
買いたいですよね。
人から好かれることができればいざというときは助けてもらえますし、
失敗しても許される、人脈も増える。
これはもう人生イージーモードでしょ!!
仕事で職場の同僚や取引先、さらには厄介な上司からも好かれてしまう
チートのような最強テクニックをここではすぐに学べる3つを紹介したいと思います。

①人に好かれるのは才能ではなく技術

自分はもともとコミュニケーション能力が低いから人から好かれるなんて
絶対無理でしょ

と思っているあなたへ
人に好かれるのに才能など不必要
今から紹介する技術さえ身につければ誰でもできます。
そもそも人に好かれる人はどんな人なのか?
好かれてる人は与える人です。
代表例として国民的アニメ、みんなのヒーローアンパンマン。
アンパンマンはなぜみんなに好かれていると思いますか?
アンパンマンは自分の顔のアンパンを人に与え、
たくさんの人を助けています。
自分のパワーが削れてもお腹を空かした人がいれば助ける、
言ってしまえば究極の自己犠牲精神。
これが好かれる人と好かれない人の決定的な違いです。
つまり、あなたが好かれたいと思ったら自分から先に与える。
これを意識してみてください。
何を与えればいいかわからない人、大丈夫です。
最初はほんの些細な事から始めましょう。
例えば
服についていたゴミを取ってあげる、コーヒーを入れてあげるなど
定期的に連絡、コミュニケーションをとってみるだけで
あなたを気にかけてるよ!と意思表示ができます。
仕事でもできる営業マンは客と頻繁にコンタクトをとって相談にのったり
しています。
人間の心理には返報性の原理というものがあります。
これは誰かに何かしてもらったら自分もお返ししないとと思いますよね。
スーパーの試食で食べさしてもらった後、素通りしにくいですよね?
1つぐらい買っていこうかなと思いませんか?
与えることを意識していると最初は自分ばっかりが尽くしているような感じがしますが、しっかりと後から別の形で返ってきます。
今日から騙されたと思って与える人を意識してみてください!

②好かれる人はバカの演じ方が上手い

いきなりですが質問です。
堅い雰囲気の人と愛嬌のあるバカがディベートしたとき勝つのは前者ですが
人に好かれるのは後者です。
サラリーマンとして出世する人は優秀なのはもちろん、それにプラスして
上司の人たちから可愛がられるギャップを持っています。
人が魅力を感じるときってどんなときか知っていますか?
それはその人に対してギャップを感じた瞬間です。
ひろゆきさんは論破王として有名ですが、奥さんには頭が上がりません。
これはまさにギャップです。
普段はまじめで仕事ができ、優秀、でもたまにバカ
このようにギャップがあるから可愛がられます。
けれど本当にただのバカにならないでください。
バカを演じるテクニックを身につけてください。
そのとっておきの方法がオネエ言葉を使うです。
極端に使うのではなく、語尾にすこしオネエ感を混ぜてみてください。
会社の飲み会の時に使ったら効果抜群です!

③好かれる人の営業テクニック

ここでは営業マンが使える好かれるテクニックを3つ厳選して紹介したいと思います。
1.名刺交換から褒めまくる
営業といえば最初は取引先との名刺交換から始まりますよね?
この名刺交換、新卒で営業なりたての頃は緊張しますが徐々に慣れてくると
ただ交換するだけになってますよね。
それじゃあ全然ダメです。
名刺交換こそ相手を褒めるチャンスです!
目に留まったところをとにかく褒めましょう。
相手が男性ならかっこいいお名前ですね
女性なら素敵なお名前ですねぐらいのことでいいです。
名前だけでなく、名刺のデザインや紙質などにも触れてみてはどうでしょう
褒めれるところはたくさんあります。
2.マイ・フレンド・ジョン
心理学でマイ・フレンド・ジョンというテクニックがあります。
このテクニックはジョンは人名であり、
ジョンがいってたんだけど・・・・・みたいに
第三者の存在を出してセールストークをすることです。
これをすることで客の警戒心が解ける魔法のテクニックです。
例えば、商品のレビューです。
評価が高かったら信憑性が上がりますよね。
これは日常会話でも使えるテクニックなのでぜひ使ってください。
3.請求書に一言メモを添える
これはマイ・フレンド・ジョンの応用です。
例えば、
請求書にご担当のAさんのおかげでわが社にとって有意義な取引になりました。ありがとうございます。
いつも担当のBさん起点とスピード対応に助けられています。
みたいに担当者を褒めてください。
請求書を受け取るのは経理担当者ですよね。
なぜ担当者に直接送らないのか?
ここがみそなんです!
メモ付きの請求書を受け取った経理担当者は
Aさんって取引先からこんな信頼されてるんだ
と思いますよね。
経理部内でもそのような会話になるはずです。
これは第三者の立場から相手の評価を上げていますよね?
社内に広がれば、本人に伝わりこの人のおかげで自分の評価上がったと思いますよね。
もうこの人には好かれています。
メモ1つで誰も損しないテクニック!
ぜひ実践してみてください。


最後に

今回紹介したのはほんの一部です。
これからたくさんためになる記事を投稿していこうと思いますので
ぜひご覧になってください!















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?