見出し画像

趣味探しの旅 [第1回]ロゴマークを作るっていう新しいクリエイティブな趣味編・改

【ロゴマーク作成】

最近、友人にロゴマークを作ってくれと頼まれたので請け負ってみました。
いざ始めてみると、めちゃくちゃ楽しいんですよ!
作っているうちにどんどん創作意欲が湧いてきて時間を忘れて没頭しちゃうほど楽しいです。そして無料アプリで制作しようとすると使える形が制限されてしまうのですが、限られた中でいかに表現するかってところで非常に興奮しちゃうんですよね。
いろんなアプリを試しましたが、Canvaが1番使い勝手がよかったです。

友人に依頼されて作ったものがこちら。

画像1

画像4

楽しくなっちゃって作った駄作がこちら。

画像2

画像3

アイコンにしてます。
いやー、プロの方に添削してもらってズタズタに言われたいですね。
向上心が湧いてます^^

趣味としてオススメできる点

私は趣味にするかしないかの判断として、
1.手軽さ 2.費用 3.没頭度 4.時間 5.ワクワク感 
の5つを5段階で評価して考えます。
今回使用したアプリのCanvaの評価こみで趣味を評価すると
手軽さ:5
スマホやタブレットで簡単に作れ、テンプレートが豊富なので初心者でもイメージして作りやすい。

画像5

費用:4
基本無料の範囲で十分使い勝手が良い。コンテンツを購入しなくては使えないものが多数あるが、玄人に達してからの検討で良い。
没頭度:5
一度アイディアが湧くと気が済むまでやり直してしまう。
また、複製することでアイディアの分岐が気ままにできる。
頭を使うので沈み込むように集中できる。
時間:3
とにかく時間を消費していきます。一つ作るのに平均で2時間ほど。
気付いたら5時間経っていたなんてことも。
時間が惜しい人には向いてないかもしれませんが、多分慣れれば1時間で一個作れると思うので、時間ができたら挑戦するのがいいでしょう。
ワクワク感:5
「次は何作ろう!」「どうやって表現しよう」「これのロゴ作るとしたら…」
と頭が次は!次は!とアイディアを出していく感じがたまりません!
私のワクワク具合はドラクエやポケモンをやってる時に近かったですw
週末にやることにしてますが、手帳にアイディアをまとめていると日曜日が楽しみになってきます!このアイディアが詰まった手帳を見るとニヤニヤします。
これは5点!

私に起きたメリットと魅力

分析力
今まではシンボルマークやロゴを見かけても「かっこいい」「かわいい」としか思ってなかったところ、始めてからは「どうしてあの形なんだろう」「なにをイメージしているのかな」など作者のいいところを吸収しようと分析するようになりました。

これはYouTubeなんかをみてる時や本を読んでる時もそうで、自然と疑問点を見つけては解決しよう!と、いつもよりも読み込んでたように感じます。

ソウゾウ力
なんでーどうしてー!の次は「やってみよう!」ですよ!
「なるほど、文字ってこんな使い方あるのか。」からの「この文字だとこう!」みたいな感じで今度は自分で作ってみるってことをするようになりました。

画像6

「温泉のマーク♨︎は巡るぽいい!」からの「uとnもぽいじゃん」に繋がりました

まだデザインが雑なんですけどもね!

魅力
これやってて魅力的なのが、SNSで売れるってことです!
私は始めたばかりでファンがいないんですが、ファンがいなくとも「ココナラ」
などでお客さんを見つけることができます!

そこから実績をSNSでアピールすればファンがつくかも!?
私もやってみようかなココナラ。

まとめ

個人的にはお勧め度はかなり高いです。(完璧に私基準ですが…)
ロゴマークの作成は時間が多少かかりますが、創造的で没頭しやすいので時間を忘れて楽しめます。そして図形を組み合わせて表現していくため頭を使うので作り終わった後には、達成感とともに疲労が来ますね。(まだ慣れてないからかもしれません)

最後に

私にはぴったりの趣味でした!
「こんな感じにしたら海外受け良さそう!」
なんて考えて作ってみたり、メモをしてアイディアを募らせてみたりと楽しいです!
作成中は工夫を凝らしたり、アイディアが分岐していったりとワクワク要素が強かったのでめちゃくちゃハマってます。
SNSなどでYouTube のアイコンやTwitterのバナーなどの依頼を承れば小銭を稼げそうですがどうなんでしょう?
ちょっとTwitterで人集めてみようかな!?

ではまた、次の趣味で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?