見出し画像

趣味探しの旅 [第2回]インドア派の味方、読書編

初めまして、こんにちはこんばんは。趣味について語る馬刺しです。
みなさん読書好きですか?私は週1冊のペースで読んでいましたが、近所の本屋さんが潰れていったので12月から読書してないです。Amazonの出番ですね!
おうちでぬくぬくしながら、寒空の下に出ることなく本を買う!
インドアの極み。しかも頭にいい。読書最高。

失礼しました本題に入ります。

趣味について考える時にまず頭に浮かぶのではないでしょうか
「読書しようかな…でも地味だし、本読むの苦手だからなー」
もし本当にこんなこと思ったなら甘い!おしるこよりも甘い!
読書にはアニメや映画鑑賞に勝る素晴らしいメリットが沢山あるにも関わらず、それを手放すなんて!

てことで今回は読書のメリットや趣味にすることでの効果について述べていきます。

読書のメリット

1.知識、ボキャブラリーが増える
みなさんご存知のメリットですよね。
語彙力って大切なんですよ?明治大学文学部教授の齋藤孝(さいとうたかし)氏は、ボキャブラリィーの量によって生涯年収は左右される可能性さえあると指摘しています。
本を読むことで今まで知らなかった言葉に出会いやすくなり、認知語彙が増えていきます。この認知語彙は何度も出会うことによって、使用語彙へと昇華していくのです。

2.脳を活性化させる
なんと本を読むことで脳の様々な部位が活性化するそうです。
例えば、視覚情報を処理する「後頭葉」や思考、創造性に関わる「前頭前野」などが主に活性化し、音読をすることで学習効果が2〜3割向上させることも期待できるそうです。音読の速度が速ければ速いほど脳は一層激しく活性化するらしいですけど、この研究本当なんでしょうかね?不安になるほどいいこと書いてあるんですけど…脳トレの川島教授が言うんだから事実なんでしょう!

そして読書というのは、まるで自分が体験しているかのように、脳の神経領域を刺激します。例えば「シナモン」と文字を読むことで、嗅覚に関わる脳の領域を活性化させちゃうんです。これはイメージトレーニングとも似てますね。
モルツ博士の著書『サイコサイバネティクス』によると、
脳は「実際の経験」と「想像上の経験」を区別するのが苦手だそうです。
どちらも同じ脳の領域を使用して情報処理を行うので、「経験上のシナモン」の香りを「文字」を読んだだけで引き出し処理するので、脳の特定の領域が活性化するということです。

3.外に出なくても楽しめる
Amazonは私たちの生活に新たな選択肢を与えました。
それは、「買い物に行かない」
本は家で読んで、家で買える時代なんです。しかも月額で本読放題のサービスなんてものもあります。下にリンク貼っておきますので、要チェックですよ!

4.ストレスの軽減、幸福感の増幅
消費者心理学専門誌『Journal of Consumer Psychology』に掲載された研究によると、人生経験を向上させたり、創造させるために作られた経験型の商品は、幸せを増幅させるとのこと。マジかよ。
この経験型商品には、楽器やゲームも含まれるそう。

しかも、読書にはストレス低減効果があるんです!
読書に没頭することは究極のリラクゼーション効果があるらしく、
英サセックス大学の研究によると、音楽を聞いたり、散歩をしたり、お茶を飲んだりするよりも、読書が最大のストレス解消法であり、最大68%も軽減するとのこと。
ちなみに、コーヒーのストレス解消度は63%!カフェインは66%!
つまりコーヒー飲みながら読書すれば、なんかかっこいいだけじゃなく、体にもいいってことですよ!

趣味にすることでの効果

1.創造力が磨かれる
脳生理学者の酒井邦嘉氏によると、読書をする時、脳は他の活動をするときとは違う特別な使い方をされるため、想像力が鍛えられるとのこと。
鍛錬は一朝一夕で済むことじゃないですからね。継続しないと!
創造力は大切ですよ。与えられた仕事以上のことを自分で生み出せないマニュアル人間、外山滋比古氏の言葉を借りると「自力で飛べないグライダー人間」になってしまいますからね!

2.インプットとアウトプットの習慣
インプット、すなわち読書のことです。では、アウトプットは?
アウトプット、すなわち人に話すことや、書き出すことです。

これは読書とセットでようやく真価が発揮されるタイプですね。
アウトプットすることで、本で学んだ内容を自分に定着化させることができます。本をいくら読んでも、定着してなくて実践で使えないならあまり意味がないですからね。
ここで話すと長くなるので、下にアウトプットについてわかりやすくまとめられた本の要約動画のリンクを貼っておきます。

3.他人への理解度を深める
トロント大学の認知心理学名誉教授キース・オートレイ博士曰く、
読書は他人の思考や感情にどっぷりと浸かれるユニークな機会を与えてくれる。これにより、共感能力やソーシャルスキルが向上すると証明されているとのこと。

つまり、コミュ力が向上するってことです。恋愛小説や推理小説のような文学作品がおすすめらしいです。
てことで下に三四郎のリンク貼っておきます。

まとめ 読書家について


私はこんなに読書に科学的なメリットがあるなんてしらなっかたです。
しかも調べたらもっと細かい利点が出てきましたし。
特に驚いたのは、68%もストレス軽減してくれることですよ。
ストレスって活力を低下させるだけじゃなく、病気の原因になったり、免疫力を低下させたり、性欲までも奪う!、、、
AmazonでKindle買おうかな、、

ちなみに、読書家と言われる人たちは、毎日少なくとも1時間ほどは読書に時間を充てているらしいです。
月に10冊が読書家の読書量と調べると出てきたのですが、趣味に決まりはないので自分なりに読書を継続させれれば趣味と判定してもいいんじゃないでしょうか。

私の読書の評価。参考までにどうぞ。
手軽さ:5
本屋さんに行くなら外にでなければなりませんが、電子書籍やAmazonならその手間はかからないです。
費用:4
小説なら800円程度。漫画なら500円。ビジネス書はだいたい1500円。
自己投資なら1500円は安いですし、娯楽用なら500円はちょうどいい。
没頭度:4
私は読書だと完全に自分の世界に入れます。読み始めるまでが大変!
時間:3
小説や漫画であれば物によりますが1〜2時間程度
ビジネス本なら私は1日か2日かけてしまいますね。
個人差だいぶあると思います。
ワクワク感:3
買った瞬間と読んでる途中はすごいワクワクするけど、しばらく経つとワクワクが軽減されます。買ったらすぐ読むが鉄則ですね!

終わりに

今お金もちな人で読書してない人ほぼいないそうですよ!(ネット記事で読んだ覚えが)
私は読書において1番大切なことは学びの量とアウトプットだと思ってます。
私の大好きな仮面ライダーだって相当学べることあるんだから本だってたくさん学んで吸収しないと!

読書についてはもう少し書きたいですね。特に楽しむための読書について!

あ、上手い下手は置いといて、ヘッダー部分を楽しくてずっと作ってるんですよ!

カオスですよ。素人が作ったら。でも楽しいのでOKです!

ではまた、次の趣味で。

画像1

リンク先を貼るのに失敗してました。



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?