見出し画像

尾張藩五代藩主「徳川五郎太」

徳川 五郎太(とくがわ ごろうた、正徳元年1月9日(1711年2月25日) - 正徳3年10月18日(1713年12月5日))は、尾張藩の第5代藩主。

五郎太という名前は、尾張徳川家を継ぐ者の幼名である。父の吉通が急死したため、3歳で相続するも、たった2ヶ月で亡くなった。

第4代藩主徳川吉通の長男。母は吉通の正室である九条輔実の娘・瑞祥院輔子。輔子の実母益子内親王は後西天皇の息女。吉通の父の第3代藩主徳川綱誠は、第2代藩主徳川光友と3代将軍徳川家光の長女の霊仙院千代の嫡男である。つまり、五郎太は尾張徳川家・徳川将軍家と皇室・五摂家の血を引いていた。

正徳3年(1713年)7月21日、父の吉通が生母本寿院(五郎太からは祖母にあたる)との会食ののち急に吐血し、同月26日に死去した。享年25(満23歳)であった。家督は幼い五郎太が継ぐこととなった。

しかし、五郎太も相続の約2ヶ月後の正徳3年10月18日、数え3歳で死去した。家督は叔父の徳川継友が継いだ。

官位は生前にはなく、1713年(正徳3年)11月3日、贈従三位参議。法名は贈三品宰相眞巌院源譽法仙性蓬大居士。

墓所は名古屋市東区筒井の徳興山建中寺にあったが、第二次世界大戦の空襲で破壊されてしまい、現在は位牌が祀られるのみである。

タイトルの写真は建中寺。

画像1

江戸の尾張藩上屋敷と下屋敷。下屋敷は戸山屋敷とも言われた。

画像2

広大な戸山屋敷は敷地13万坪。戸山屋敷の庭園の龍門の滝は有名。

龍門瀑ともいわれ、鯉が滝を登りきって竜となったという登竜門伝説に基づく滝の一形式。尾張家江戸下屋敷跡地にあった滝の石を使用し、徳川園に再現している。

寛文9年(1669年)二代藩主光友の頃に造営が始まった尾張家江戸下屋敷(戸山屋敷)では、当代随一と言われた庭園を有し、園内には「鳴鳳渓」と呼ばれた渓谷を構成する龍門の瀧があった。鳴鳳渓は、渓流の飛石の上を渡りきると急に龍門の瀧から落ちる水が増して石が水中に没するという趣向が凝らされたもので、当時園遊会に招かれた将軍や諸大名は、大変驚き、また、喜び楽しんだと言われている。

戸山屋敷は現在の東京都新宿区の戸山町辺りで、今では面影を残す場所も数少なくなったが、平成10年(1998年)に早稲田大学の敷地内で江戸時代の大規模な石組みが見つかった。早稲田大学と新宿区教育委員会による発掘調査の結果、戸山屋敷にあった龍門の瀧の遺構であることが確認された。発掘された石材は、伊豆石と呼ばれる安山岩で、総数約360個、総重量約250tに上り、江戸城築城の余り石と推定されている。徳川園では、早稲田大学から譲り受けたこれらの石材を滝の布落ちや護岸、河床、飛石などに用いるとともに、水量を急激に増す仕掛けを取り入れて、戸山屋敷の龍門の瀧を蘇らせました。

写真は、徳川園に復元された龍門の瀧。

画像3

歴代の尾張藩主は、江戸住まいが多く、その広さも名古屋城の本丸御殿や二の丸御殿の比ではない。

尾張藩上屋敷と下屋敷は興味深い。

#ゆたかさって何だろう

歴史の舞台に想いを馳せて、ぶらりと散策するひととき。

よろしければ、サポートお願い致します。