見出し画像

仙千代の菩提寺「高岳院」

徳川家康公と側室「お亀の方」の間に最初に生まれた子が仙千代。家康公の八男である。

生まれてすぐに、家臣平岩親吉に養子に出された。

しかし、仙千代は6才で夭折。

その後に生まれた九男「義直」が尾張徳川家初代藩主となる。

高岳院(こうがくいん)という寺の名前は、仙千代の法号に由来している。

『那古野府城志』によれば、慶長五年(1600)三月七日に亡くなった仙千代を甲府の教安寺に葬り、高岳院という院号をつけたと記してある。

『金鱗九十九之塵(こんりんつくものちり)』は、仙千代の誕生は慶長六年(1601)、死亡年月日は慶長十一年(1606)二月七日としている。

 慶長十三年(1608)養父平岩親吉が、寺を清須に移し、高岳院と改めた。

開山は寂誉上人である。 慶長十六年(1611)、清洲城とともに、寺は名古屋の地に移された。

母の相応院(お亀の方)が建てたといわれている。

高岳院の大門は清須の城門が移されたものだ。

(名古屋市中区丸の内二丁目3番37号)

高岳院3

高岳院は広大な敷地を有していた。境内は東一五間(約23メートル)、西九五間(約173メートル)、南一〇二間(約186メートル)、北八三間三尺(約151メートル)もあった。 

高岳院の前には、門前町ができあがった。町は南北で、西は富士塚町に接し、南は駿河町、北は善光寺筋に続いていた。

高岳院2

桜通りと国道41号線の交差点信号機に「高岳(Takaoka)」の表記がされている。

「仙千代」の菩提を弔う高岳院(こうがくいん)の名称が町名になった。

(高岳町(こうがくちょう)、高岳院門前または高岳院前と呼ばれていた)「高岳町(たかおかちょう)」とされたのは、明治4年(1871)以降のことで、「岳」を「おか」と読むようになった経緯は明らかでない。

その後、昭和51年の町名変更により高岳院辺りは泉2丁目となった。

高岳院4

現在は、地下鉄の駅名にも「高岳(Takaoka)」は残る。

徳川家康公の八男「仙千代」の法名から名付けられた地名だと広めてほしいと思う。

画像4

平和公園にある仙千代の墓。周りは新しいが、墓石は古いままだ。

画像5

#ゆたかさって何だろう

400年前の歴史に思いを馳せるひととき。

よろしければ、サポートお願い致します。