見出し画像

お絵描き修行のメモ(iPad、ポーマニ等)

ここ数日、夏バテで胃腸の調子がよろしくなく絵や3Dまとめもお休みしていました。ようやく戻ってきたのでその前後にやっていたお絵描きの修行のことなどをメモしたいと思います。

iPadで絵を描きやすく

メインはMac miniで液晶タブレットを使って絵を描いているのですがiPad proとペンシルも所有しているため、そちらでも快適に絵が描けるようチューンしました。大体はこちらを参考にさせていただきました

画像のままなんですが、ペーパーライクフィルム、スタンド、ペングリップ、BT接続のテンキー(百均ラベルシール貼付)これでかなり書き味が変わりました。液タブと比べると流石に違いますが、ほぼ遜色ない感じです。ちなみにiPadは旧型です

ワコムの液タブに慣れている人ならペーパーライクフィルムとグリップでかなりフィーリングに近づける事が出来ると思います。あとスタンド。安定性が増して手を動かすのが楽になります。左手デバイスのテンキーはあってもなくてもいいかな…クリスタならクイックアクセス等の機能がありますし、テンキーには修飾キーがないので。でもやっぱり便利です

もう一つめちゃくちゃ便利だなと思ったのがicloud driveです

MacメインでiPhone持ち、iPadもお絵描きに使う、MBPやWinPCも使うのならこの選択肢悪くないと思います。50GBが月140円ですし。もっと早く使えば良かった…

iPadのクリスタも月額料金。clipstudioにもクラウドのファイル同期があり、一時期使っていましたがicloudの方が早く直感的にできます。クリスタのクラウドは設定の保存や共有に使った方が便利そうです
ハードウェア、ソフトウェア的なメモはここまでです。

ポーズマニアックス・ジェスチャードローイング

画像1

人体の理解を深めるため、早く描くために最近やっているのがポーズマニアックスです。30秒や1分など短い間で描写する事で基礎力を鍛える趣旨のものです

アナログではマルマンスケッチブックにコピックライナーや鉛筆などを使い1回10体程度でやっています。

画像で使っているこちらは安くて薄くてページもたっぷり、リングもないので廃棄しやすくこのような用途にぴったりと思われます。剥がしやすいのでスキャンにも最適。

ポーズマニアックスですが、これ以外に類似したサービスがいくつかあります。変わったものをやりたい時は他を当たるのも良いと思います

https://vimeo.com/croquiscafe

着衣の写真や動画、動物など色々特色があって良いと思います

iPadで描くときもあります。その場合はComceptが紙を無限に広げられるのでよく使っています。

PNGイメージ 6

当面の目標は気負わずにコンスタントにアウトプットする、なのでノリ気じゃない時も気楽にやれる方法としてはうまく行っていると思います。

アウトプットとリアクション

クロッキーですが、これ自体は野球で言う所の素振り、格ゲーでいうコンボ練習と同じで実際の試合(作品)ではありません。
でも最終的には試合に勝つ(完成品を世に出す)ための準備だということを肝に命じてやっています。が、完成品に到るまでのモチベーションもこのような積み重ねが後押ししてくれると思います。

最近はラフの集積場としてポイピクを使用し始めました。

二次創作絵のラフを主に上げていますが、ひっそりやっていてもリアクションという名の絵文字をもらえて少しモチベが上がります。今日は何も上げられなかったなあ…という場合も過去絵なり何なり上げると罪悪感も払拭できるので精神衛生上も良いかと。

何事も上達というのは

作る→発表する→それを受けて反省する(考える)→作る

のサイクルだと思うので今後も考えながら回して行きたいなと。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?