見出し画像

2023.8.19 J1第24節 京都サンガF.C. vs 北海道コンサドーレ札幌

京都のホームゲームです。
京都は、左SBとして今シーズンここまでスターターで出ていた佐藤ではなく、三竿。またCB井上が怪我の影響でメンバー外になり、麻田が入っています。
札幌は小柏が再びメンバー外になりました。最近2節は途中出場をしながら完全な復帰を目指していたものと見られますが、再び調整が必要な状況になってしまったようです。前線は2トップに青木と浅野、その1列下に小林、というメンバーになっています。


WGを前線に温存する理由

京都は、豊川のランニングを使って札幌のDFの裏に起点を作り、サイドから攻撃を組み立てようとします。中盤のプレイヤーがハードワークすることで、豊川のスタート地点を高く保つ構造を作っていました。

京都は札幌のボール保持に対し、高い位置からプレスに出てショートカウンターへの移行を狙います。京都のように初期配置が4-1-2-3のチームの場合、サイドにポジショニングする田中と中村に対しては、WGの木下と豊川が対面しやすい高さ、位置にいます。しかし京都は、サイドにいる田中と中村に対してはIHが中盤を捨ててサイドまでアプローチし、木下と豊川は最も岡村と福森の近くに留まります。
WGを高い位置に置いておき、攻守の入れ替わりのタイミングではそこから札幌の最終ラインをブレイクしよう、という意図でしょう。そのためにIHには大きな負担がかかりますが、松田と川崎ならその負担に耐えられるはず、という自信の表れとも言えるかも知れません。

プレースキックについても、WGを高い位置に置く京都の意図が見えます。ピッチ中央方向へ降りていくロングフィードは中盤に落ちるようにコントロールされ、また前線から落下地点に関わりに行くのは山崎のみです。これを中盤の松田、金子、川崎の3人が前向きにサポートし、ボールを確保しようとします。このとき豊川、木下は山崎よりも高い位置にいて、中村、田中とそれぞれ1on1の状態を作っています。

中盤のプレイヤーがボールの確保に成功すると、アウトサイド方向へのスルーパスで、WGと札幌のDFを勝負させます。豊川は中盤のセカンドボールの行方を見ながら、京都ボールになる可能性が高ければランニングの予備動作を開始します。川崎や金子など中盤のプレイヤーもその動きを期待して、半ば自動的にサイドへ展開していました。このオートメーションが、札幌のDFよりも早く動き出すための要素になります。

サイドまで持ち込むと、中央の山崎、逆サイドのWGへのクロスでフィニッシュを狙います。また、WGへパスが通るタイミングで、同サイドのSBがインナーラップする動きがセットで準備されてる様子も見えました。SBはハーフスペースをランニングして、深い位置でパスを受ける準備をします。

一般に言われるようにハーフスペース深い位置に起点ができると、攻撃側に非常に有利です。ニアサイドへそのままシュートしたり、ペナルティエリア手前にいるIHに落としたり、ゴール前の混戦でFWを勝負させるパスを使うこともできます。
同サイドでクロスするランニングや、ハーフスペースへのランニングによってサイドを一気に陥れる攻撃は、湘南時代から曺貴裁監督のチームによく見られるパターンですが、対札幌ということでその意味はさらに大きくなります。札幌はWBを高い位置で運用しようとするため、その背後のスペースの管理を苦手としています。京都は中盤に密集を作ってからサイドへ展開することで、疑似カウンター的に札幌が人を置いていないエリアに進入することができます。

京都は得意のパターンでそれを苦手とする札幌を攻略しようとし、札幌は京都を自陣から遠ざけて攻撃に時間をかけさせようとする、両チームの意図が相反する構図が生まれます。

嫌がる札幌を自陣に押しとどめる

ゲームは、京都の中盤の機動力が発揮され、札幌が押し込まれる展開で始まります。ロングフィードからのセカンドボール奪取、札幌のビルドアップに対するプレッシング、いずれも京都が優位に立ちます。中盤でボールを確保すると、右サイド奥へ豊川を走らせるパスを使って札幌を押し込みました。重心が高い状態からの攻撃のため、ゴール前に人数が揃っている状況でクロスが入り、またWGの背後をSBがサポートできているため、バックパスからボール保持への移行もできていました。

札幌はプレスに阻まれて前進に苦労しますが、中盤の奪い合いからボールを確保した場合には、札幌にもロングカウンターのチャンスが巡ってきます。
札幌にリアクションする形で自陣へ戻る京都のブロックは、やや不安定でした。前に出てボールホルダーを止めようとするアピアタウィアと、ポジションに戻ろうとする福田の間にたびたびギャップが生まれ、ディフェンスの裏へ走る浅野、青木、駒井などへ、小林や福森からスルーパスが通る場面が何度か生まれます。

チームとしての狙いを表現できていたのは京都でしたが、札幌もそれなりにチャンスを与えてしまう、という構図で時間が過ぎていきます。30分頃までに両チーム数回ずつの決定機を迎えますが、ゴールには至りません。

29分、京都が交代を行います。木下と原が交代し、同ポジションに入ります。京都の戦術的な意図があったのかアクシデントなのかはわかりませんが、そこまで安定していたゲームの構造が、この交代によって変化します。この時間までは山崎がターゲット役で、豊川と木下はWGとして似たようなタスクを担っていたように見えますが、原はどちらかといと山崎のようにプレーします。京都の前線のターゲットがふたりに増えたような状態が生まれます。

37分、京都がPKのチャンスを得ます。
原へのフィードがそのまま裏へ抜け、大谷と交錯してこれがファウルになります。原自身がPKを決めて、京都が先制しました。このとき札幌のディフェンスは、同サイドのフィードからそのまま縦方向に突破を許してしまいました。山崎に対しては岡村の競り合いで拮抗させていたバランスが、原の登場によって崩れた面があったかも知れません。

前半のアディショナルタイム、札幌もPKのチャンスを得ます。
小林が中盤でキープを何度か成功させて京都を押し返すと、福森とペナルティエリア内でマッチアップした原の手にボールが当たります。しかし浅野のシュートが太田の守備範囲に入り、札幌は同点のチャンスを逸します。

運動量のある守備と疑似カウンターで札幌に時間を与えず、重心高くプレーした京都が1点をリードしてハーフタイムを迎えます。

人数のかけどころの行方

京都は後半から山崎を下げます。前線を1枚削る代わりに、イヨハ・理・ヘンリーを左CBに置く3バックに変更しました。札幌と向き合うブロックは、三竿と福田をWB、原と豊川を2トップとする5-3-2になりました。

前半はなんとか札幌をゴールから遠ざけた京都でしたが、カウンターからピンチも迎えており、そのまま後半に入りたくないという判断があったのでしょう。5バックでディフェンスラインを充実させます。

一方、豊川が2トップの一角になったことで、攻撃面では前半のような展開ができなくなります。原のポストプレーなどでボールを確保しても、豊川は中央よりのポジションにとどまった状態です。WB福田がサイドへのボールに反応しようとしますが、距離が長く、また単純な縦のランニングでは札幌のDFに対応されやすくなります。京都は後ろに重心を移すことで、サイドへの進入手段を失いました。

札幌にとって守りやすくなった後半は、両チームが中盤で拮抗する構図ではじまります。ボールホルダーがディフェンスに捕まったまま、無理に持ち運ぼうとするプレーが増え、ファウルでゲームが止まりがちになります。

京都のダイナミックな展開がなくなり、ゲームのペースが落ち着くと、札幌が中盤でボールをコントロールする時間が増えていきました。京都は中盤に3人を置いていますが、小林、福森、駒井、青木が4人のミッドフィールダーのように振る舞うと、ボールを奪いきれない場面が増えていきます。

ここから札幌がペースを握るかに見えた70分、飲水タイムで両チーム交代を実施します。札幌は青木、福森、菅を下げ、荒野、キム・ゴンヒ、宮澤が入ります。京都は三竿に代えて佐藤です。

交代後まもなくの72分、得点をしたのは京都でした。
札幌が自陣で回収したボールを持ち上がろうとした場面から、金子が横パスの乱れをついて再び京都ボールにします。右サイドに残っていた豊川が、前半のWGに戻ったかのような動きでスルーパスを引き出し、金子もそれに合わせて正確なパスを送ります。さらに福田がインナーラップでゴール前に入ると、岡村がクロスの対応を誤り、福田へのパスのような形でボールが京都に渡ります。このシュートがピッチを叩きながらゴールに入りました。重心を後ろに移動しつつあった京都が、機をみて前半のようなダイナミックなプレーを展開し、リードを広げます。

76分には再び両チーム交代。
京都はアピアタウィア久、豊川に代えて、パトリックと谷内田が入り、前線をフレッシュにします。一方札幌は中村に代えてスパチョーク。前線をキム・ゴンヒと小林の2トップ、スパチョークを2列目に置く構成に変更し、宮澤を1列下げてCBとしました。

2点をリードした京都は、前線にパトリックを残す5−4−1で、さらに後ろに人数をかける変更をします。
ビハインドの札幌は中盤のボールキープを足がかりに京都ゴールに迫りたいところですが、トーンダウンしてしまいます。小林が前線へ移動したことで、中盤のプレーに関与できなくなってしまい、同時に、京都のディフェンスラインの背後へトライするプレーがなくなります。キム・ゴンヒと小林がディフェンスを背負ったまま高いボールや足下へのパスを受ける展開が増え、京都がリアクションを強いられる形が生まれません。

ロスタイム、京都に3点目が生まれます。
札幌の自陣へ向けて京都がロングフィードを送り、高いボールが往来する展開から、最後は岡村がボールを足下に収めます。岡村は前方にいるルーカスへパスをしようとしますが、これが対面の谷内田へのパスになってしまいます。谷内田が前線に残っていたパトリックへスルーパスを送ると、キーパーと1on1の状態に。パトリックが大谷との駆け引きに勝ってゴールに流し込みました。
京都が3−0で逃げ切り、勝利しました。

感想

札幌が中盤のパスワークでリズムをつかみかけていた70分頃、飲水タイムと交代でその流れが途切れてしまい、追い上げの機会を逸してしまったなあ、という印象のゲームでした。その時点では1点差で、京都としても危ないなと思っていたのではないかと思いますが、キム・ゴンヒ選手と小林選手の2トップにボールが放られる展開になって、助かった、と思ったのではないのでしょうか。

しかし、気温30度、湿度70%のコンディションでは、体力的に選択肢がなかったんだろうと想像します。ミシャ監督のコメントも第一声は気温と湿度についての言及でした。機動力が自慢の京都ですら激しいプレッシングは前半までで、少しずつ後ろに重心を移していったので、ゲームの終盤に出力を上げて追い上げようというのは、札幌でなくても酷な話です。

できることがあるとすれば、京都が体力を使おうとしている時間に付き合わず、やりすごすことだったのかも知れません。前半にゲームのテンションを下げる、京都が使いたいスペースを埋める、などのクレバーな振る舞いができたら、京都としては嫌だったでしょう。実際には、テンション高く京都の裏を狙ってましたし、自陣にいることを嫌がって、前に出ようとして、先に失点することになってしまいました。

イケイケな時間があるのはよいのですが。そうもいかないときに、個々のプレイヤーはかなり頑張っているにも関わらず、勝ち点を失ってしまうのはもったいないです。特に夏場は見るからに無理なので、チームとして、構造的にリスクを減らす対処を期待したいものです。おわり。

(33節終了後に、書きかけのレビューに手を加えて公開)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?