宮沢賢治とお稲荷さん❤
賢治先生は私達に
「谷の水を真っ先に受ける田んぼを「うなん田」と呼ぶのは何故ですか?」と訊かれました
「分かりません」と応えると
先生は
「太古の昔、日本のある神様が、中国の長江上流には稲という植物があり、これが栄養もあり何年も保存できると聞いたのです。しかし、その頃の稲は秘密の植物で、他国に知られてはいけない食物だったのです
そこでその神様はキツネに変身して長江へ渡り、雲南から種もみを茅の茎に隠して日本へ持ち帰ったのです
雲南から持ち帰ったので、最初に水を入れる田を「うなん田」と呼ぶのです
そして田植えの時、40㌢程の茅の茎を田に刺しますが、これも種もみを入れた茎を表しています
この神様の名を「お稲荷様」と呼び、稲の荷と書きますが口に筒を咥えているでしょう」
と答えられました😯
これは宮沢賢治が農学校の教室で語った言葉を、教え子が覚えていたものです
現在は稲作の起源は、稲の遺伝子調査で長江中流〜下流域であることが判明していますが
当時の賢治先生が何故こういう説を唱えたのか
「うなん田」と「茅の茎」から推理された答えなのか
お稲荷様の起源には諸説ありますが、私は賢治説がスキです😍
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?