見出し画像

【ウイスキー】スコッチ④ アイラ

ウイスキーを飲み始めると、わからない言葉が色々と出てきますよね。
その中でも外せないのが、「アイラ」という単語。

アイラのウイスキーを日頃から飲まれる方は数多くいらっしゃいますが
アイラの風土的なことって意外と知らないこともありますよね・・・
より楽しくウイスキーを嗜めるように、しっかりと解説していきます。

1. アイラのウイスキーといえば・・・

画像1

アイラのウイスキーといえば
キルダルトン3兄弟と俗に言われる
Ardbeg , Lagavulin , Laphloaig
この3つの銘柄を思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか?

南海岸に位置するこの3つの蒸溜所の白壁は、
天気がいい時こそそれぞれの蒸溜所名を美しく映し出しますが、
天気の荒れている日には波が叩きつけられ、海藻がへばりつきます。

近くの湿原から切り出されるピートに海藻の層があり、
これを大麦麦芽を乾燥される時に焚くことで
潮やヨードの素敵な燻蒸香を纏うウイスキーができあがります。

いえ、素敵というのは人によっては語弊があるかもしれません…
その強烈な個性は
"Love or Hate"
これは私には飲めない…という人が多くいらっしゃる一方で、
ウイスキーといえばアイラ、アイラ以外は飲まないという
熱狂的なファンもいらっしゃる。そんなウイスキーを造る島ですね。

2. アイラってどんな島?

画像4

際立った個性を放つウイスキーを造る島、アイラ。

その面積はおよそ620k㎡となかなかの大きさです。
よく比較先として引合に出されるのが淡路島(590k㎡)ですが、
住んでいる人は約3,400人ほど(※淡路島は約13万人)ととても少なく、
賑わっているとは言い難いですよね…

それもそのはず、インナー ヘブリディーズ諸島に属するアイラですが、
この「ヘブリディーズ」というのはヴァイキングの言葉で、
「地の果て」を意味します。
その最南端であるこの島は、果ての果て。ハッキリ言って田舎です。

しかしながら、逆に言えばこんな田舎の島が
世界中から認知され、聖地巡礼さえ行われる。とても素敵な話ですよね。

3. 時には荒々しく、時には繊細に。

画像2

この記事の冒頭では荒々しい個性をもつウイスキーを紹介しました。
しかし、アイラのウイスキーが煙!潮!薬品香!の一辺倒かといえば…
実はそんなことはございません。

いきなりかなりマニアックな話になり恐縮ですが、
スコットランド本土のピートは、
泥炭層を切り出す都合上ミズゴケを多く含む構成です。

しかし、本土に比べ風の激しく吹き荒れる日の多いアイラでは、
上部のミズゴケ層があまり厚くならないのか、
ヤチヤナギを多く含む構成となっているようです。
このヤチヤナギという湿地に生える低木はヤマモモの仲間で、
爽やかな香りがとても愛らしいのです。

そのためなのか、
フェノール値をそこまで高く設定しない
Bowmore / Bunnahabhain / Caol Ila / Kilchoman
にはフローラルな美しい香りが共通項としてある気がします。
この華やかさは本土のウイスキーにも全く引けをとらない素敵なものです。
(あくまでも個人の感想ですのでご容赦ください。)


4. これからも目が離せないアイラでのウイスキー造り

アイラ島

   ※写真はLAGAVULIN蒸溜所周辺の美しい情景 Unsplash より取得

近年の動きとして注目すべきはやはり
Bruichladdich でしょうか。
鮮やかな空色のボトルが目を引くノンピートの Bruichladdich
ヘビーピートの Port Charlote
そして世界一ピーティーな Octomore 
ピート遣いでこれだけ個性が変わるのかと勉強になりますよね。

また、ハンターレイン社が立ち上げた Ardnahoe 
ディアジオ社が復活させる Port Ellen の動向も気になるところですね。

島をあげて各地で特徴的なウイスキーをつくるアイラ。

これからも目が離せませんね!


5. まとめ

・アイラはスコットランド西部の島、淡路島より少し大きい

・人口3,400人ほどの田舎だが、世界一有名なウイスキーの聖地

・海流の影響を大きく受ける地域

・薬品臭なども含む強烈な個性が注目されがちだが、

 ピート遣いに長けており優しい香味も引き出すことができ、

 ウイスキーの複雑な楽しみを広げてくれる



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?