見出し画像

【ウイスキーを知ろう】ブレンデッドってなに?

 ウイスキーを飲み始めると、わからない言葉が色々と出てきますよね。
 その中でもよく出てくるのが、「ブレンデッド」という単語。

 知ってますよ、え〜っと、ブレンドだから混ぜるってことですよね・・・
 口に出してみると意外と説明ができないこの単語を紐解くことで、
 より楽しくウイスキーを嗜めるように、しっかりと解説していきます。

1.ブレンデッドウイスキーとは

画像3

 ブレンデッドウイスキーとは、
 「ウイスキーどうしを複数種類混ぜたもの」
 を指します。

 前回のシングルモルトウイスキーと比べると
 随分シンプルな定義でわかりやすいですよね。
 でも、実はブレンデッドウイスキーのほうが複雑なのです。

2.広大すぎるブレンデッドウイスキーの世界

画像2

 改めてブレンデッドウイスキーとは、
 「ウイスキーどうしを複数種類混ぜたもの」
 を指します。

 つまり、ウイスキーと呼ばれるものであれば何と何を混ぜてもよく、

 ・ブレンデッドスコッチウイスキー
  スコットランドのシングルモルトウイスキーやグレーンウイスキーを
  複数混ぜたもの
  例) バランタイン / ホワイトホース
 という地域で分類されるものや、

 ・ブレンデッドモルトウイスキー
  シングルモルトどうしを複数混ぜたもの
  例) モンキーショルダー / ジョニーウォーカーグリーンラベル
 という種類で分類されるものや、

 ・ワールドブレンデッドウイスキー
  世界中のウイスキーを複数混ぜたもの
  例) Ao / TEN DISTILLERIES 
 という何でもござれなものもあります。

3.ブレンデッドウイスキーの成り立ち

画像4

 さて、様々な種類の展開があるブレンデッドウイスキーですが、
 ウイスキーの長い歴史的にはまだまだ新参者であり、
 今もなお発展を続けている種類のものです。

 もともとは地酒としてひっそりとつくられ、
 地産地消で楽しまれていたウイスキー。
 そもそもは密造酒としてつくられ、
 個性の強い酒としてひっそりと嗜まれてきました。

 しかし、密造酒がずっと許されるかと言うと・・・
 そう甘くはないですよね。

 密造酒への取り締まりが厳しくなるにつれて、
 生産者は税金を支払うためにしっかりと商売として成り立たせ、
 販売数量を拡大させ安定させる必要がでてきます。

 しかし、骨太なシングルモルトウイスキーや
 シングルポットスチルウイスキーは
 飲み手を選ぶ玄人向けの酒でした。
 大衆がガバガバ飲むのはビールやシードルやワインといった
 わかりやすくスッキリしたお酒だったのです。
 
 そんな中、経営の存続のためにウイスキーを売っていくためには
 こだわりだけでは何ともならず、大衆にウケるものをつくるという
 必要がありました。

 そこで、スッキリと親しみやすくするために
 グレーンウイスキーを混ぜ、全体を整えるということが
 行われるようになりました。

 (この辺りは、日本酒や焼酎の歴史にも通ずるところがありますよね。)

 今ではお馴染みのジョニーウォーカーやバランタインなども
 実は歴史的には19世紀ごろからつくり始められた新参者なのです。

4.これからの発展

画像3

 前項まででブレンデッドウイスキーの成り立ちと今を綴りましたが、
 これからのブレンデッドウイスキー界はどうなっていくのでしょうか?

 おそらくですが、より複雑で面白いことになっていくでしょう。

 というのも、
 スコットランドでは近年のウイスキーブームに合わせて、
 巨大な蒸溜所ができております。
 例えば、
 ・Roseile   (ディアジオ社)
 ・Dalmunach  (ペルノリカール社) など。
 これらの意味するところは、
 さらなるブレンデッドウイスキーの生産拡大もそうですが、
 ブレンデッド "モルト" ウイスキーの生産拡充も狙いの一つでしょう。

 また、復興目まぐるしいアイルランドでも、
 様々な蒸溜所がシングルポットスチルウイスキーを製造しており、
 ・ポットスチルウイスキー
 ・モルトウイスキー
 ・グレーンウイスキー
 の3種を全て混ぜたウイスキーも今後色々と出てくるのでしょう。

5.まとめ

・ブレンデッドウイスキーとは、
 「ウイスキーどうしを複数種類混ぜたもの」

・スッキリと親しみやすい香味のものが多い

・歴史的にはまだまだ新しく、研究が続けられている
 各社が生産能力を高めており、量も幅も広がっていく

 それではみなさま、今宵も良いウイスキーライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?