人の才能を見つけることと、高城さんのインタビュー

僕、「あ、この人、こういうところに才能がある」っていうのをみつけるの、すごく得意な方だと自負しているんですね。 

こういう視点を持てるってすごいなあ、とか、こういうアイディアが出てくるってすごいなあ、とか、そういう「普通の人にはない才能」を見つけるのが好きなんです。 

で、うちの妻も「あの人、すごいよ」っていうのをよく言うのですが、僕とちょっと見ているところが違うんです。 

妻の場合は「この大変な世の中でどうやって人とうまくやっていくかという能力」っていうのを感じ取るのが得意なんです。 

例えば、このnote/cakesの社長の加藤貞顕さんっていますよね。うちの妻、加藤さんのこと、全然知らないんですね。でも「加藤さんはすごい」と思ってるんです。 

その理由ですが、僕のcakesの担当で大熊さんという編集者がいるんですね。大熊さん、cakesの編集長だし当然、能力はすごく高いのですがちょっと個性的な人なんです(僕は大熊さんは本を書くべきだと思っています)。 

その大熊さんが加藤さんを信じてついていってるから、加藤さんはすごいはずだって、妻は思ってるんです。 

あるいは以前、妻がある人物のことを「あの人、ダメだと思う。だって○○さんをフォロー返ししてないんでしょ。ダメでしょ」ってことを言ったんですね。 

「え? そこ?」って僕は思ったのですが、その人、妻の言うとおり、消えちゃったんです。 

そういう「人との関係の構築の仕方」というようなものに対しての洞察力がすごいんです。で、しょっちゅう、僕に「あの人にはずっと頭を下げ続けなさい」とか「その人とは仕事しない方が良いよ」とかって言うんです。 

 ※ 

そんな妻がすごく評価している人がいまして、リゾット・カレーとかしわビストロバンバンの高城さんなんです。 

もう高城さんのことが大好きで、「高城さんがこんなことを言ってた」とか「高城さんの新しいお店がすごく良いから、あなたも一緒に行こう」とか、すごく言うんです。 

  ※ 

というわけで、カフェレスの連載で、高城さんをインタビューしてきました。 

詳しくは雑誌を手にとって読んでいただくしかないのですが、いやあ、高城さん、妻の言うとおり、すごい方でした。 

例えば、高城さん、世田谷バルという大ヒットした、「立ち飲みスタイル」のバルを最初、されてたんですね。 

でも、その後のお店は全部、椅子があるんです。 

今、ご存じのように「立ち飲み」というスタイル、大流行してますよね。理由は「回転率が良い」なんですね。 

立ち飲みだと席数が関係ないから無限にお客様を詰め込めるし、やっぱりずっと立っているのって疲れるから、お客様も早々に帰るんです。 

だから多くのお店が「立ち飲み」を今、採用しているのですが、高城さんは「椅子を置いた方が単価が上がる」って気づいたそうなんです。 

立ち飲みだとだらだら話しているだけでそんなに飲まないし食べないそうなんです。 

  ※ 

あるいは「お店は10年」という説も持っていまして、それ、僕もわかるんです。 

正直な話、bar bossaも10年で閉めて、別の業態でお店を出していた方がよっぽど良かったなって思います。やっぱりお店の寿命ってあるんです。そこを見極めるのが高城さん、とにかくすごいんです。 

  ※ 

そして、「今は東京よりも地方が良い」とこれまた力説していまして、今度、福岡でお店を出すそうなんです。 

これも理由がすごく的確で、これもカフェレスの記事の方を読んでいただくしかないのですが、高城さん、とにかく「ビジネスの勘」みたいなものが、どんな人よりもとぎすまされていて、ずっと圧倒され続けました。 

ご興味ある方は書店で手にとってみてください。→ https://goo.gl/682pjw

#コラム

色んな質問に答えた本が出来ました。『ちょっと困っている貴女へ バーのマスターからの47の返信』 https://goo.gl/dZ32IW 立ち読みできます!https://goo.gl/Q6mRvL 

 bar bossaに行ってみたいと思ってくれている方に「bar bossaってこんなお店です」という文章を書きました。→ https://note.mu/bar_bossa/n/n1fd988c2dfeb 

この記事は投げ銭制です。この後、オマケで僕のちょっとした個人的なことをすごく短く書いています(大したこと書いてません)。今日は「シシドカフカのことを」です。

ここから先は

152字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートしたいと思ってくれた方、『結局、人の悩みは人間関係』を買っていただいた方が嬉しいです。それはもう持ってる、という方、お友達にプレゼントとかいかがでしょうか。