見出し画像

“表情力”について考えてみる

人を惹きつける人はなぜ魅力的なのか

一時期の僕は、人間関係が充実しているという実感をあまり持てませんでした。合コンでモテるのはイケメンの友人ばかり。トークで巻き返しを図ろうとして空回りしては凹み、テストや課題が多かったりで気分も落ち込み、テンション低めの日々を送っておりました。

そんな中、1つの出会いがありました。
多数のバリエーションを誇る容姿・キャラ・黄色い声の波状攻撃。

そう、AKB48です。

あれはちょうど「ポニーテールとシュシュ」がリリースされた時でした。街のあちこちで音楽が流れ、自然と友人同士の会話でも「AKBなら誰が好きか」が話題になりました。

数々のヒットを連発した結果、AKBが日常に当たり前に存在する状況になっていたのがポニシュシュの頃だと思う。知らんけど。

さてポニシュシュのPVですが、メンバーの女の子たちが水着で踊ったりハシャいだりという様子を存分に堪能でき、自ずと自分の好みのメンバーを見つけられる仕様になっております。

そこで僕が衝撃を受けたのが下のシーン。
6:03から6:12で、3人並んだ女の子の一番右、からの1人どアップ。

柏木由紀さんです。

あざといですね!(褒め言葉)

これを見た時、僕の脳に電流が走りました。

もともと特定の芸能人にこだわるタイプでもなかったのですが、「ハマった」と言えるのは後にも先にもこの時くらいなものです。それでも本職のAKBヲタの方々に比べたらハナクソみたいなもんですけどね。

さて、そこからいくつかAKBが出演している番組を見続けました。

当時はAKBINGOっていうバラエティ番組とかAKB48のオールナイトニッポンというラジオ番組もやってて、各メンバーの魅力を堪能できました。

オフィシャルではないのでリンクは貼りませんが、柏木さんの名前で検索すればバラエティの名シーン集などが出てくると思います。イジリー岡田さんとの絡みは最高でした。

あまり知らない人のために薄ーく説明しますと、柏木さんは正統派アイドル路線を進む一方で、バラエティでは腹黒・リアクション芸人キャラで人気を得ていました(過去形にしたのは今のことをよく知らないからです)。

映像を見ていく中で僕はなぜ柏木さんに魅力を感じているのか、柏木さんのように人を惹きつける力の源は何なのか、と考えるようになりました。

柏木さんの"表情力"

そして出した結論が、"表情力"です。

表情がとても豊かなんですよね。普段は大人しそうにすました表情をしているけど、人の話やバラエティ企画のルール説明を受けている時は目を大きく開いて聞いてるんです。他にも驚いた時はさらに目を見開くし、変な罰ゲームが当たった時は「うげっ」ていう表情をする。

必ずしも大袈裟なセリフを吐いたりするわけではなくて、表情の動きでパッと視線を集めるんですよね。

さて、AKB48はクラスで1番じゃない子を集めたっていう俗説があります。個人的に柏木さんの顔はめっちゃ好みなんですけど、確かにトップモデル級の子が集まっているグループではないわけです。

ということは、この戦略は僕がやっても有効なんじゃなかろうか?

“表情力”〜実践編〜

そんなわけでそれ以来、人の話を聞く時には表情を意識するようにしました。
特別、気の利いた言葉は要りません。

①相手の話の大事っぽい所でちょっとだけ目を見開く
②判断が悩ましい話の時はちょっとだけ眉間にシワを寄せる
③相手の話を聞いて感じた喜怒哀楽をちょっとだけ表情に出す

これをしばらく意識的にやってみました。
「ちょっとだけ」で十分
お笑い芸人みたいなリアクションじゃなくてOK。
というかあまりにも大袈裟だとわざとらしくなっちゃいますから、匙加減は気をつけよう。

最初は意識的にやってても、すぐに自然にできるようになります。

自分がされてみるとよく分かりますが、話し手からすると「話を聞いてもらっている感」が大きく変わるんですよね。聞き上手という印象を与えることができます。そりゃ内容を全然覚えてなかったら意味ないけどね、そこは頼むぞ。

他にもこれをするメリットは、自分の魅力を高められること。

ごく一部の天性の魅力を備えた人間を除いて、表情豊かな人や、自分を受け入れてくれる・反応してくれる人に魅力を感じるのが人間というものだと思います。

それともう1つ、これは個人的な実感なんですが、面白いことに表情を意識すると、やってない時と比べて聞いた話をちゃんと覚えてるもんなんですよね。

おそらく相手の話のキモを探すクセが付くんだと思います。感情と結びついた記憶は忘れにくい、ということもあるかもしれません。

次会った時にその話題に触れれば、「あ、この人は自分のことを覚えてくれてるな」という好印象を与えることができます。

よくある情報商材みたいに「仕事も順調でモテモテになって人生バラ色だぜ!フゥー!」ってほどじゃないけど、どんな人とお話をした後でも、あまり悪い印象は与えないんじゃないかなと思ってます。

あ、ちなみに僕はもはや無意識にやってるんですけど、お会いした方の中で
「こいつわざとらしい奴だなー!」
と思ってる人がいたらフィードバック下さいね笑

まとめ

主に人の話を聞く場面における”表情力”について考えてみました。

人の話に合わせてちょっと表情を作るように意識するだけで、

・聞き上手になれる
・魅力を感じてもらえる
・人の話を覚えて次に繋げることができる

ということで、人間関係が充実する…はず!

よかったら試してみてね🙂

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?