【生後3ヶ月編】赤ちゃんと暮らしながら自分の時間を確保する

生後1ヶ月すぎたあたりからカオスだった日々に少しづつリズムらしきものが見え始め、もうじき生後3ヶ月に入ろうとしている今となってはそれなりのルーティンも確立してきた。まだ低月齢で手がかからないというのもあると思うけど、うまいこと工夫して自分のための時間を捻出することができるようになってきたのがとても嬉しい。

私にとっては、家を整えること、運動すること、読むこと、書くことが、幸せに暮らす上でとても重要(それと寝ることも)なので、これらを工夫して日々の息子との生活の中に組み込めるようになって、最近は自分らしいなかなか満足な日々を送っている。

家事

我が息子は泣いてもコニーの抱っこ紐に入れて歩くとすぐに泣き止む(ただし止まると泣き出す・・)。眠いけれど寝れなくて泣いている時や理由がよくわからない時は、抱っこ紐に入れて散らかったものの片付け、哺乳瓶の洗浄やミルクの準備、床の掃除などのちょっとした家事を15分〜30分程度やることにしている。

我が家では料理は「つくりおき.jp」というサービスに外注していて、さらに食洗機と洗濯乾燥機があるので、家事らしき家事があまりない。さらに産前に気合を入れてを断捨離していてものが比較的少ないため絶望的に部屋が散らかることがあまりないので、抱っこ紐であやすついでにササっと家事すると家がある程度整うようになった。息子が低月齢のうちはこのオペレーションで思ったより楽に家を整えることができそうだ。。。

運動

産後の体型を戻すためと、健やかな精神と身体の維持のためにコツコツ運動をすることを心がけている。朝起きて授乳した後、夫と息子と3人で30分程度近所のカフェや公園まで散歩をする。夫との大事なコミュニケーションの時間でもある。夫が在宅勤務の日は近くの公園まで散歩。夫が出勤の日は駅までついていく。

帰ってきたら息子をバウンサーに乗せて、その真向かいで上半身のストレッチとトレーニングをする。産後の二の腕がぶよぶよとしていて気に入らないし、授乳量や抱っこで首と背中が凝り固まっているのでなんとかしたい。Youtubeのエクササイズ動画に合わせて腕を動かしていると息子が喜ぶ。笑 その後、ヨガマットを敷いてその上に息子を寝かせた上に四つん這いになり、その上で腕立てとお尻、腹筋のトレーニングをする。全部で30分くらい。

あとは、息子が泣いたときにちょっとスクワットしてみたりもしている。

読むこと

とにかく本を読むのが好きなので、本を読む時間を確保したい。手が塞がっている時は基本的にAudibleで聴く読書をするようにしている。朝起きてオムツ替え、ミルクをあげる時はAudibleで小説を聴きながら1日を始めるのが気持ちいい。その他、息子を抱っこひもに入れて家事しているときなどにも気分で小説を聴いたり育児本を聴いたりしている。

でもやっぱり本は文字で読む方が断然頭に入ってくるので、しっかり読みたい本は、授乳の時間に読むようにしている。紙の本で読みたい本もたくさん積んであるけど、残念ながら両手を使って本を読むような余裕が今はないので、しばらくはKindleのみ。Kindleはスマホに入れているので、授乳しながら片手で読んでいる。

書くこと

私にとって書くことは頭と心をスッキリさせるための整理整頓であり、デトックスであり、癒しでもある。しかし、書くことだけはスマホで片手でとか、何かしながらとかが難しいので、息子と過ごしながらだととても難しい。今のところは、夜19時に息子が寝たあとに夕飯を食べ終わった後の30分くらいで書くようにしている。それでも全然毎日は書けていなくて、2日に1回とかになってしまうこともザラだけど、やっぱり日記でもnoteでも個人的な雑記でも、何かしら書いている日はいい気分で1日を終えることできる。

できれば朝に15分(理想的には30分)くらいジャーナリングしたり一日のやりたいことを整理したりする時間と、夜に1時間くらい何か書く時間を持ちたいと思っているけど、なかなか毎日のルーティンにするのが難しい。特に朝は息子の起床と共に始まるので自分のリズムでは過ごせない。朝7時までぐっすり眠ってくれるようになれば、私も少し早起きして自分だけの時間を捻出できそうだけどそれはまだもう少し先かな。

あるいは、息子と過ごしながら書く時間を作れればいいのだけど、何かいい方法ないかなあ。

他の皆さんはどんな工夫をしながら赤ちゃんと過ごしているんだろう。みなさん何かあればぜひ教えてください!

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,859件

#育児日記

48,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?