#配当金

退職金、iDeCo/確定拠出年金へ移換完了

今日は前職の退職金(確定給付型企業年金)の移換完了のお知らせが届きました。 手続き期間 ブ…

体調不良でも、仕事が忙しくても、ドルコスト平均で購入!自動化できるてラクちん。

かなりご無沙汰してしまいました。 祖母のことで実家に帰る回数が多かったため、6月は仕事も…

1月も定期購入&臨時購入、チェックしていないけど着々と‥

職場が変わり、同時期に入社した仲間(同期)もいます。 同期はみんな私とは違う業界の出身です…

その時の市況、自分の資産状況やライフスタイルの状況で投資の手段は変わる

一時期は収益不動産が欲しくてたまらない、 買い増ししたくて仕方のない時期がありました。 …

ETFの次は個別株、配当シーズン!

私は投資信託以外にETFや個別株も一部購入しています。 再投資 複利を狙った毎月定期購入(ド…

つみたて購入できなかった連絡 → 今月のつみたて購入完了、自動購入でドルコスト平均…

先週、証券会社からメールがきてました。 内容は「積み立て購入できなかった」というものでし…

段階を経て、いまの毎月積立投資へ。今後も状況によって変更検討します。

不動産投資をしていると現金が一番で、 金融商品は銀行評価の時に掛け目が入ってしまう(評価額の×約0,7)ため、 夫の分は積立長期投資してきても、私の分は積極的に長期の金融投資をしてきませんでした。 昨年からETF×個別株(2021年~) これまで積立投資をしてこなかったのは、もう1つ理由があります。 サラリーマンの仕事が忙しく、積立投資を熟知することが出来ていなかったからです。 本をじっくり読み、商品の違いや金融商品間のポートフォリオの重要性をある程度の理解はでき

年に一度、夫の資産振り分け作業&ジュニアNISA分

暑さが和らぎホットする日がある一方、日の長い夏が終わるのは何だか寂しい気がしています。 …

個別株の実質利回り vs 不動産投資の実質利回り(BTCF) ~私の狙える狭いエリアの場合…

今は円安でもあり、海外から見ると、 日本株がお手頃と言われているみたいですね。 日本人の…

株主総会の郵送物、NISA口座の積立投信レバレッジは庶民の生活の回避策&ロマン。廃止…

昨年末くらいまでは、ETFをメインに投資していて、 個別の株には興味がなかったです。 恐る恐…

最近の金融投資、今日は少し購入しました

久しぶりに日経平均が500円以上下がりました。 最近は下がっても数百円で、500円超えのは久し…

ジュニアNISA、何に投資するか?商品比較と決定

子ども一人分のジュニアNISAの口座開設が完了したので、早速どんな商品にするかを検討しました…

今さらジュニアNISA、法改正を理解できていなかった

久しぶりに湿気の多い1日でした。 ところでNISAやIDECOを使っていますか? 個人のNISAは昨年…

インデックス投資、書籍では簡単そうに見えますが、実践すると意外と難しい

インデックス投資について、学びながら実践中です。 多くの書籍に書かれている内容は、タイミングが良く、成長局面(高くなるトレンド)に乗れていたからなのかな? これから先、上がるか下がるかなんて、プロの世界でも100%はないですもんね。 書籍を読むと意図も簡単そうに見えてしまいますが、取り組んでみると意外と難しい・・。 それぞれの良さを考えました。 ・ドルコスト平均法:上がるか下がるか分からなくても、毎月おおよそ定額で購入できる ・始めに投資額をガツンと入れる方法:運用配