#習い事

秋はイベント盛りだくさん、気を付けながら再開しているイベントやお祭り。

ハロウィーンですね。 これまでハロウィーンを意識して生活してこなかったのですが、 子ども…

梅ジュースの季節、季節の食材が免疫を高める!

週1日の食材の宅配は利用していますが、 週末は基本、近所の地元の商店で買い物しています。 …

高い費用を掛けて塾に通うと、親はノータッチは伝説だった!ハンズオンな日々‥

子どもの希望で、今年の2月から塾に通い始めました。 地元の中学へは行かない上の子が2年生の…

子供の繋がりで得られることは、意外とたくさんある

子供がいらっしゃる方は、春は保護者会ラッシュですね。 私は今週末から始まりました。 参加…

秋らしさを感じる週末。子どもの成長は早い、子育ては教育費だけではない

急に朝・夕が冷え込む季節になりました。 日が暮れるのが早くなり、何だか寂しさを感じます。…

コロナで東京からの転出者が増えている?エリアにより異なる生活

コロナの影響で東京から転出する人が増えているようですね・・。 「さいたまの一部の地域の小…

地方移住のママ友に共感、平均値の子どもに育てることは望んでいない

この春地方へ移住する友人を囲み、公園に保育園時代の仲間と集まりました。 私の住みエリアでは、中学受験が大半で小学2・3年生から塾に通い始める子がいます。 塾に通わないと、4年生以降になると遊ぶ友達が減ってしまったり、学校も6年生の3学期は殆どなかったりするそうです。 絶対受験させたい派のママ友もいるので、色々年上の兄弟がいる先輩方の話もお聞きしました。 中学受験をした方が、高校受験より入りやすさや費用面でも良いとのこと。 今回の方は子どもが「学校が面白くない」と言っ