見出し画像

085.波除神社|東京|バリアフリー旅行|車いすで参拝都営地下鉄大江戸線築地市場駅→波除神社|namiyoke-jinja

全国バリアフリー旅行情報センター
波除神社は、築地場外市場エリアにありますので築地散策とあわせてお参りをおすすめします。境内には段差はありません。車いす対応トイレは築地場外市場内にある施設をご利用ください。

<施設情報>
波除神社のホームページ境内の案内アクセス
電話:03-3541-8451
(案内)今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。江戸開府(1603)時の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで汐入を描き、八重洲の海岸に船の役所が見えます。開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られた、お堀の揚げ土を以って日比谷入江から埋め始められた、江戸東南海面埋立は、その後全国の諸侯七十家に千石に一人の人夫を出させ、後にはその埋立の役員の名をとり、尾張町、加賀町等と名附けられました。
 そして70年の後、明暦の大火の後に4代将軍家綱公が手がけた最後の埋立の工事困難を極めたのが、この築地海面でした。堤防を築いても築いても激波にさらわれてしまうのです。或夜の事、海面を光りを放って漂うものがあり、人々は不思議に思って船を出してみると、それは立派な稲荷大神の御神体でした。皆は畏れて、早速現在の地に社殿を作りお祀りして、皆で盛大なお祭をしました。ところがそれからというものは、波風がピタリとおさまり、工事はやすやすと進み埋立も終了致しました。萬治2年(1659)の事です。人々は、その御神徳のあらたかさに驚き、稲荷大神に 『波除』 の尊称を奉り、又雲を従える<龍>、風を従える<虎>、一声で万物を威伏させる<獅子>の巨大な頭が数体奉納され、これを担いで回ったのが祭礼 『つきじ獅子祭』 の始まりです。それ以来今に至るまで、「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いのであります。その御神徳はその後も益々大きく、当時辺境の地であった築地も次第々々に開け、現在の如く繁華街となったのであります。

波除神社のホームページより

■都営地下鉄大江戸線/築地市場駅→波除神社

都営地下鉄大江戸線/築地市場駅の改札階エレベーター(ホームから上がったところ)
地上階へのエレベーターは、改札口を通過して左へ(エスカレーターは右)
地上階へのエレベーターは、改札口を通過して左へ(エスカレーターは右)※一般の案内は右になります
国立がんセンター方面へ
地上階へのエレベーター(A3出口)
地上階へのエレベーター(A3出口)
地上階のエレベーター
地上階のエレベーター(正面が新大橋通りです。100m程進んで、突き当たったら左)
新大橋通りに突き当たったら、信号を渡って左へ(築地市場駅A1出口があります)
新大橋通りに突き当たったら、信号を渡って左へ(築地市場駅A1出口があります)
新大橋通りに突き当たったら、信号を渡って左へ(築地市場駅A1出口があります)
信号を渡ったら、150mくらい直進すると、築地場外市場があります。
築地場外市場(駐車場が右手です)この先の交差点を右折して直進200m先に波除神社があります。
築地旧市場の駐車場横に、公衆トイレ(車いす対応)があります
築地旧市場の駐車場横に、公衆トイレ(車いす対応)があります
築地旧市場の駐車場横に、公衆トイレ(車いす対応)があります
築地旧市場の駐車場横に、公衆トイレ(車いす対応)があります
築地旧市場の駐車場横に、公衆トイレ(車いす対応)があります
築地旧市場の駐車場を右折したところ(突き当りが波除神社)


■波除神社

鳥居、枝垂れ銀杏が有名です
境内には段差はありません
寿司塚や活魚塚などがあります。(築地らしいですね)



全国バリアフリー旅行情報センター/note
要介護のご高齢の方たちが、旅を通して、いつまでも自分らしく、より豊かな人生を過ごすために、noteを活用して全国のバリアフリー旅行情報を発信して、ユニバーサルツーリズムの推進活動に取り組んでいます。

■伴流高志|banryu takashi (プロフィール
1997年より、要介護高齢者及び障がいがある方と、そのご家族の旅行企画・販売(バリアフリー旅行)に携ってきました。介護福祉士の資格を取得し、世界72か国・国内47都道府県すべての地域のバリアフリー旅行(添乗員同行の募集型企画旅行商品)の旅行計画・手配・添乗業務を行ないました。今後は、個人向けのバリアフリー旅行の普及にも貢献したいと考え、本サイト(Note)を運営しています。

■全国バリアフリー旅行情報センター
2020年より、要介護高齢者や車いすユーザーが旅行に出掛ける際の「宿探しの手間」を少しでも省くことを目的に、バリアフリールーム・ユニバーサルルームの設備があるホテルを紹介するサイトを運営しています。(個人)

近畿日本ツーリスト株式会社/ユニバーサルツーリズム推進活動
2018年より、長年取り組んできた(物理的な課題を解決する)バリアフリー旅行*募集型企画旅行から、東京オリンピック・パラリンピックを契機に、超高齢社会や共生社会をキーワードにした様々な社会課題を、異業種や地方自治体と連携しながら解決していく社会課題を解決を目的としたバリアフリー旅行の企画提案を行なっています。また、2019年より、全国の中学・高校・専門学校・大学へ、生徒向けの「心のバリアフリープログラム」企画提案を行なっています。

Copyright © banryu takashi. All Rights Reserved.
本コンテンツに掲載の、記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。すべての著作権は、banryu takashiに帰属します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?