見出し画像

【WEEK.2】自分だけが頼れる存在

こんにちは。jukikorika です。本日も「MUPカレッジ」で学んだことをアウトプットしていきたいと思います。
今回はビジネススキルを身につける前に、そもそもなぜスキルを身につける必要があるのか?について、すなわち「WHY?」の部分のセッションになります。

画像3

テーマは【未来把握】です。なぜスキルを身につける必要があるのか?それは日本の未来(=自分や家族が住む環境の未来)を目をそらさずにしっかりと把握・認識すること、そしてその未来に対策すること。確実に来る未来へ対策としてのスキルを身につける重要性を何度でも考える必要があります。

結論は「ホワイトカラーがめちゃくちゃリストラされる未来」です。
そして「国や企業に頼らずに、自分だけが頼れる時代になる」です。

なんとなく、聞いたことがあるようなフレーズですが、「まあ日本は豊かだし、大丈夫でしょ。」って思ってませんか?私もそう思ってました。しかし、本当にそうなのでしょうか?

1、国も企業も守ってくれない

国は企業に定年雇用努力を義務付けしています。また話題になったいわゆる“老後2000万円”問題、すなわち2000万円貯金しておかないと老後暮らせなくなるのでしっかりと準備しておいてください、と国が発言した問題です。
すなわち、これからの少子高齢化の中で、国としては国民の面倒はもうみれません!だから、「企業と国民自身で身を守ってくれ」と言い出しているということです。

画像1

一方で企業側はどうか?トヨタ自動車の社長や経団連会長も終身雇用制度の維持は今後厳しいという発言が話題になりました。日本のトップ企業や経済界のトップがこのような発言をするということは、今後サラリーマンとしてずーと企業に居続けることが極めて困難な時代になる。すなわちリストラ時代の到来がはじまる、というかすでにはじまっているわけです。すなわち、「国も企業もこれからは私たちを守ってくれない」のです。これが1つ目の未来把握です。

画像2

2、グローバル人材が生き残りの鍵

では次に、“自分の身は自分で守る”として、私たちは何と戦っていくのでしょうか?それは「外国人」と「AI」です。

コンビニ・介護・工場などの現場には外国人であふれてきています。彼らは日本に「働き」に来ているので、安い賃金でも文句も言わず一生懸命働きます。それだけでなく日本企業は、少子高齢化で市場規模が縮小していく日本ではなく世界へ市場を移しつつあります。その市場を開拓するためには日本人よりも優秀な外国人の方が良いわけです、従って外国人雇用がホワイトカラーの領域にもどんどん広がっていっています。(もとめらるのは語学よりむしろ仕事を仕組み化できる能力が求められます。これをグローバル人材と呼びます。)
さらに、AIによる自動化・機械化はもはや常識的ですね。いままで人が行っていたことをAIが自動でこなしてくれるのはとても効率が良いのは感覚として理解できると思いますが、ここで大切なのは、「株式会社」という法人格の構造を理解することです。株式会社は“所有と経営の分離”といって、会社は株主のもので、株主のために報酬をもらって経営者が企業を運営していくわけです。したがって株主の意向が絶対なわけです。株主は会社がより効率的に利益を出すことだけを求めているわけですし、われわれ従業員のことなど考えていません。投資をやっている方なら納得できるとおもいますが、ネット証券のアプリを触っているときに投資先の企業の従業員のことなど意識しませんよね。より効率的なAI導入が、結果として大量のリストラを生むというのは極めて自然な流れなわけです。

私たちは、日本人のライバルに加えて、このような強敵と戦っていかなければならないわけです。今まで「何とかなるっしょ」とぬくぬくしていて、ある日突然、企業が倒産したりリストラされたりしたら、私たちはこの強敵に勝てるのでしょうか?自信ないです。。。

こういった曲面を打開し生き残っていくには、「仕組みを作れる人間」、すなわち“事業の絵を描けるスキル”を身につけることが必要なんだと思います。事業アイデアを考え早く実行しそれを仕組み化し効率的に展開していく。そういったことを仕事にしていかないといけないし、逆にそのポジションが取れればいくらでも戦っていけるということだと思います。

本日は以上となります。セッションの内容はあくまでも私の主観もミックスされているので、ご了承ください。

MUPカレッジや竹花さんのことをもっと詳しく知りたい方は下記からアクセスください。↓↓↓

最後に、もしMUPカレッジのオンラインスクールに入学を希望の方は紹介者ID欄に下記(7桁の英数字)を入力いただけると幸いです。

jun0305   ※0は数字です。

よろしくお願いいたします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?