#76 うろんな客(ゴーリーではなく)

 最近は寒くなったり暖かくなったり、基本的にゃ寒いのであるが、そうなるとうろんである。けつねうろんというのは関西弁なんであろうか、とちょいとググった情報を総合すると、

 大阪の古い言葉できつねのことを「けつね」とは云うものの、そもそもきつねは「油揚げ+うどん」と決まっているので、 わざわざ「きつねうどん」と呼ぶことはない。呼んだとしても「けつねうどん」となる。
 福岡あたりの方言でD音がR音に変化し「うろん」になった(例:かろのうろん≒角のうどん)ものと混淆している可能性がある。

検索結果の統合

 といった具合で、でもおかしいなぁ、なんとなく語彙として「けつねうろん」ってどっかで聞いたんだよなぁ、と思ったら『美味しんぼ』で採用されていたそうです。じゃあたぶんそれかもしれない。美味しんぼは文庫でほぼほぼ読んだ。なんか最後の方、海原雄山が自分自身ではなく現地の人に食材について喋らせるようになったあたりで記憶が停まっている。以上検索結果なのですべてがふわっとしている。足で稼げ!

 本題。寒いのでうどんを作りました。

だいたいひゃくえん

 近所のうどん(3玉99円税抜き)も108円に値上げして久しいこの頃ですが、これにローソンの冷食かき揚げ(2つ100円税抜き)を凍ったまま載せ、うどんだしと火にかけてしばらく別の作業をしているだけで出来上がる。前はうどんだけ食っていたのですが、実はものすごく腹持ちの悪いことに気がついた。昼に食うと夕方にはなにか食いものを探している(結果、痩せないしカネもかかっている)。
 これで実質100円凸凹というのが精神衛生にたいへんよろしいのですが、この時期はしばらく沸いた鍋を放置することで部屋も暖まる。なによりうろんはうまいっ。やでうでしや――と、

 そういえば、息子は何を食っているのだろう。小学校に通っているので給食が出るわけですが、このような100円うどんに比べればきっといいものを食っていることだろう。そういえば娘の(娘もいる)保育園はさんまの蒲焼き丼食ってたなぁ、さんまなんて一尾150円とかいわれたら手が出ねえよー、と、おおむね今日びの給食はいいもの食ってるんである。どれ、と壁に貼ってある献立表を見に行くと、

当記事、21日の出来事です

ファトゥーシュ??????

レンティルスープ??????????????

 あ、さすがにチキンライスは判る……。

 ひとが100円のうろんできゃあきゃあはしゃいでいる問に、令和の小学生は何を食っておるのかっ。

みなさんのおかげでまいばすのちくわや食パンに30%OFFのシールが付いているかいないかを気にせずに生きていくことができるかもしれません。よろしくお願いいたします。