見出し画像

ヤマモモジャムを作ってみました

今年はやっとヤマモモの木の周りをキレイにしたのでヤマモモの収穫ができました!


年代ものの大きなヤマモモの木


とはいえ、あまりにも樹木として大きく育ちすぎてしまっているので、木に登るか植木屋さんのようなハシゴをかけるかしないと枝には到達できず^^;

庭師気分



無事に収穫できたヤマモモ(写真)


掴み取りのお店みたい


まずは定番のジャムを作ってみようと思います。
ご存知の通り、ヤマモモは種が大部分を占めているので種取りが重要な作業となります。

材料

ヤマモモ 1キログラム
砂糖   濾したあとのヤマモモに対して30〜50%グラム
レモン果汁  大さじ1


以上が基本のレシピです。

1.ヤマモモには虫が入り込んでいることが多いので、ちょっと塩気がある程度の塩水にしばらく漬けておきます。(気になる場合は一晩くらい)

2.何度か水を換えてヤマモモをしっかり洗います。

虫はいない

3.ひたひたのお湯で軽く手で潰せるほどまで茹でます。 (あまり長く茹でると色が落ちてしまうので注意です)

ほどほどに


4.ザルで濾して種をこそいでいきます。直接手で剥がしてもみましたが、実が手に付いて無駄になってしまうのでひたすら道具を使って種と実を分けていく方がいいような気がします。

これが一番大変(^^;;


5.種をとったヤマモモと濾した際にでた果汁の分量を量って、砂糖の分量を決めていきます。
 (長期保存の場合は50%程度にしたほうがいいです)
6.鍋に移し、砂糖を足して火にかけます。

うちはきび砂糖を使用

7.一旦沸騰したらレモン果汁を入れます。
8.中火で3〜40分煮込んでいきます。その都度出るアクは丁寧に取り除きます。

かなり出ます


9.とろみ加減はお好みで決めてください。私はだいたい40分程度を目安にしています。

できあがり!

グルテンフリーの絶品パンケーキ(レシピは後日)にかけて頂きました。

このパンケーキがまた美味しい


んんんん〜美味(^^)/

ヤマモモジャムは酸味があるので以前ご紹介した定番チーズケーキにも相性ばっちり!


なんだか今年は美味しいものには目がない年となっていま〜す。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?