見出し画像

成長促進の資質とは?

成長促進の資質とは???

昨日朝早くからストレングスファインダーの資質トリセツの勉強会に参加しました。勉強会ではスライドを使ってその資質の意味についての説明の他、実際に成長促進の資質が高い人の話と低い人の話を聞きます。

そこに大きな発見があるんです!

ストレングスファインダーについての説明はこちら

本当に目からうろこ情報だらけで、どこから書いていいやらわかりませんが、ひとつ言えることは、どんな資質であっても上位資質(1〜5位)に含まれているものは案外その人にとっては【あたりまえ】でありすぎていて、【他の人もそうに違いない】と勘違いしている事が多いようですね。

もちろん、他の資質との兼ね合いもあるのでひとつの資質が独り歩きするわけではないのですが、うなづきの多い時間となりました。

例えば私の例をあげると今回の成長促進の資質は3位なんですが、とにかくよく人を褒めちゃうんですね〜。そしてさらに、さらに何か夢を持ってる人なんかを応援しちゃって、その人がうまくいってくれると自分の事のように喜んでしまうんです。自分の時間を人のことに費やすことも苦ではなく、そうしてる事が喜びだったりして。

純粋に一緒になって喜ぶので、仮にその人が自分より成果を上げたとして、成功したとしてもそんなことは気にならないんです。一緒に単純に嬉しいんですよ。

これって普通だよねって主人と結婚するまでは思ってました。

主人はよく言うんです。
「人が何か達成したってそんなのどうでもいいし。それを喜ぶ意味がわからない。」って。

ええええ???なんてひどい人だろうと思ってましたww

でも成長促進の資質がストレングスファインダーの下位にある人の話を聞くと、他の人に対してなんで自分の時間を使うのか意味がわからないと言われてました。人を応援したり後押ししたりしてもその人に抜かれることは嫌だと言っていました。

主人はストレングスファインダーを受けるタイプではないので想像でしかないですが、おそらく成長促進の資質はかなり下位にある人なんだと思います。

また、最上思考の資質が高い方などは、応援はするんですが、是が非でも達成することを後押しするための方策を考えて到達するように導く…

違うんですね。成長促進とは違うんです。

しかし一見ハッピーな成長促進資質ですが、一歩間違えるとおせっかいババアになってしまいますよw特に収集心といったような情報収集の資質が高いと聞かれもしないことを先に伝えて応援しちゃったりして、「おせっかい」「うるさい」と思われる事も多々あるようで。

私、収集心高いんですwそしてポジティブも高いので、人を応援することに関してはもはや生まれつきのなんとかで息をするように普通のことだったのかなあって思えてきます。

そしてそう思わない人の言葉に傷ついたりしてきたような気がしますが、なあんだ!違うんだなっていうことがはっきりわかってスッキリしました(^.^)

余談ですが、私はずっとラブラドールレトリバーと暮らしてきました。

ラブラドールレトリバー種の犬種としてのブループリントは、「Willingness to Please」つまり、人を喜ばせることが喜びなんですよね。彼らはそもそも水猟犬ですが、撃ち落とされた水鳥をそっと傷をつけないように銜えて主人の元に持ってきて、褒めてもらってものすごく喜ぶ犬達です。全身で喜びを表す犬達です。まさにWillingness to Pleaseの精神です。

私がラブラドールを選んだこと、それもまたなにか繋がりがあったのかもしれないなって、そんなことにまで思いが跳んだ勉強会でした(^.^)

いやあ、ストレングスファインダーは面白いです!そして星読みのホロスコープとの関係もとても面白いので、そのうちそんな話も出来たらいいなと思います(^.^)

お読みくださってありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?