見出し画像

(改題)あるヨギ見習いの猛省備忘録〜ラヒリ・マハサヤ マハサマディ記念瞑想会〜

20220925-29
9月25日
 今日はラヒリ•マハサヤ マハサマディ記念瞑想会。
 「ラヒリ・マハサヤが地球に転生した目的が達成されたのは、1861年のことだった。彼は、ヒマラヤのラニケットの近くで偉大なグルであるババジに会い、クリヤ・ヨーガに入門したのである。この幸運な出来事は、ラヒリ・マハサヤだけに起こったものではなく、全人類にとって幸運な瞬間でした。失われた、あるいは長らく失われていたヨガの最高芸術が、再び光を浴びることになったのです」~SRF印刷物より引用~
 半結跏趺坐で右足の痺れもなく、だいぶ安定して座れるようになってきた。普通に座れることの有り難さ。足の自然療法にと生の枇杷の葉と真菰葉の粉末を頂いたので早速、試してみようと思う。ありがたき。お土産に持って来て頂いた山形の洋梨を皆んなで味わいながら、しばし歓談。というよりはスマホ講座化していたかな。

Sri Lahiri Mahasaya Smriti Sthala
at Sri Keshwa Ashram


 午後からはイノシシ防除のためにメッシュワイヤーと鉄筋で田んぼを囲む。材料が足りずミッションコンプリート出来なかったが、ひとまず安心できるレベルになった。翌日の作業に備えて帰宅したばかりのおばさん先生にお願いして材料調達にホームセンターへ向かう。途中のパン屋で腹ごしらえしつつ、今日の学校での出来事を聞く。

9月26日
 朝から昨日のイノシシ柵の続きを始めた。兎にも角にも田んぼを守るべく周囲をメッシュワイヤーと鉄筋のフェンスで囲こみ、出入り口はネットで塞ぎ、開閉出来る様にした。地域の外周北側のイノシシ柵が工事のために途中外されているが、敷地内への有力な侵入路と考えている。当面は自然素材の忌避剤を境界沿いに助っ人のTさんに散布してもらうことで対応した。効果のほどはわからない。ちょうど工事の方と外周のイノシシ柵のことで話ができたのは良かった。あまり期待はしていないが、、、。

9月27日
 怪我後、自分の運転する車で水汲みに初出動した。片足歩行での水汲みボトル、昼の野営食などの準備は思いのほか時間がかかった。目指す峠の手前から既に雨がぽつぽつ降り出していた。骨折した右足での運転はほとんど差し支えないほど順調だった。水汲み場は小雨が降り始めていたが湧水はすこぶる汲みやすく、あっと言う間に全てのボトルが満タンになった。天気が良ければ久しぶりの森林浴と昼の野営飯と思って来たが断念して里へ真っ直ぐ引き返す。途中でサンダルと食材の買物で店に寄るがあいにくどこも車椅子が利用出来ず思うような買い物はできなかった。やはり、松葉杖では手がふさがっていて品物を少ししか持てない。車椅子はやはり有難い。

一ヶ月分の天然水

9月28日
 昨日の初出動で疲れがちょっと残ったのか、今日はおとなしく室内で終日を過ごす。
SRF LESSON17,18&KRIYA1のDeeplさんの翻訳によりレッスンの再開したが今ひとつ集中が足りない。足の腫れのせい?それは重大なこと。

腫れたりクモッタリ(心)


9月29日
 朝のエキササイズ、プラーナ プラクティスの後、突然のように二足歩行が出来る気になった。しばらく歩いてみる。やがて、痛みを少し感じ始める。松葉杖に変える。真菰の足湯を試してみる。NさんからT君が来年の冬休みを利用して渡印したいので相談にのってあげて欲しいと連絡があった。このところ昼はお家で蕎麦三昧。

昼蕎麦三昧


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?