見出し画像

JR/南海橋本駅~高野山奥の院(黒河道)③

迷いそうな箇所に少しは道標を設置してますが…
道が道だけに…わかりづらい。
画像を見て貰えれば理解していただけるかと…😅
どれが道?迷うよなこりゃ。

市平石地蔵

登りがキツイ!道が荒れてる!

山の神?

林道に出て歩きやすくなった。
山の中は、いつ熊に遭遇してもおかしくない雰囲気。

久保田和の石仏

観世音菩薩と弘法大師像が刻まれ、その下の段に各々
『南無観世音菩薩』『南無大師遍照金剛』
と、文字が刻まれています。
道標も兼ねているようです。側面にこうや?🧐
一番下台座に『往来安全』と刻まれています。

久保小学校跡
1876年明治9年創立~2006年平成18年休校

ここまででバテました。
小学校の軒先を借りて昼食にします。(11:22)

学校の左側の舗装路を1キロ程下って行くと、画像でも確認出来るでしょうか?
見つけにくい道標があります。
道標に従い林道へと入って行きます。

石仏
黒河村跡

林道を歩いて20分弱ほどで、黒河村跡に到着。(12:45)

黒河村跡を過ぎ、画像のセメント橋までの道中…奴らは…来た‼
ドドドッという音と共に横の斜面からカモシカだと思われる二匹?二頭?が、ダッシュで下って来た。
すぐ目の前で二手に別れ走り去る。わずか5メートルあるか?って目の前を…😱
ニホンカモシカ!(Wikipedia)近くで見ると結構デカいやんけ!本気でビビる。本当にぶつかる所だった。
でも…熊じゃなくて良かった。
ここで熊鈴をよく鳴る場所につけかえて、ラジオもスイッチON
カサカサ聞こえたら吹くぞ!と、構えながら進む。

垣内大師(弘法大師)石像
台座に[右 こうや・左 まに]
黒河峠登り口

グレーチング(網々の溝の蓋)の奥に写る丸太橋を渡って、ここから黒河峠の登り口。(13:12)
 
奥の丸太橋を渡った道を…道って…道なのか?
おーーーい💦崩れとるがな…💦
④へ…つづく
(2014年10月)

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。