見出し画像

【今日コレ受けvol.028】継続力は才能だと思っていた

友達の話を聞いたことを機に、自分の記憶や心象風景が引き出されることもあるでしょうし、本を読んだとか、ツイートを見たとか。案外、自分の考えていたことや感じていたことがスルスルと出てくるときのトリガーって、自分以外のものが多いと思うんです。

今回、「自分の文章+マンガ+再び自分の文章」という構造をつくれたことが、連載を続けられた理由だと思っています。マンガをトリガーにできていなければ、もっともっと難しかったはずです。

シャープさんと山本隆博の間で紡いだ言葉。「スマホを置いて本を読んでほしい」

この「今日もコレカラ受け」も1ヶ月連続更新が見えてきた。これまでの人生でこれほど長く何かを毎日続けたことがないので、少し感動している。これも「今日もコレカラ」というトリガーがあったからで、なおかつ一緒に続けている仲間がいることで着火した火が消えずに保てている。本当にありがたい。

長距離走にも苦手意識があったが、ランニングも楽しく続けている。それも「今日コレ受け」で続けるコツを掴んだ成果だ。継続力という才能は皆無と思っていたのだけれど、やり方次第でできることに気づいた。20歳くらいで気づけていたら、ひとかどの人物になれていたかもねー。おしいことをした!

面白いもので一つ成功体験があると、その手合いのものが次々とできるようになる。少なくともできるという自信は生まれる。自分自身が自信を持ってできると言い切れることは、たいていできる、という成功体験がある。だからたぶんできる。

2、3年前からブックライティングに挑戦したいと言い続けてきたが、その実、
継続力のない自分に若干の不安を持っていた。でもいまは自信を持って「できます!」と言える。何年か前に挑戦して続けきれず、ぐずぐずのまま放置していることも再開する決心がついた。おそらく、来年は継続力が必要なことにたくさん挑戦するんだろうなあ。楽しみだ。

ところで、急に寒くなって冬物を急いで引っ張り出してきたのだけど、クリーニングに出し忘れていたコートのポケットから、お芝居のチケットの半券やら、本屋さんのレシートやら、新幹線の切符やらがわらわらと出てきた。ガサツで嫌になる。

手に負えない問いをもらうと、嬉しくてずっとわくわくしている。毎日ポケットから取り出しては考え、また行き止まっては、ポケットに戻す。次の日も考える。その次の日も考える。

問いのプレゼント【さとゆみの今日もコレカラ/028】

そういえば、あのお芝居の感想会、閉店時間になって途中でおわってたなあ。あの本まだ読んでないなあ。広島に行ってから1年近く経つのか。

タイムカプセルから問いをもらったようで、確かにワクワクする。続きを、考える。


毎朝7時に更新、24時間限定のショートエッセイCORECOLOR編集長「さとゆみの今日もコレカラ」。「朝ドラ受け」のように、その日の「今日もコレカラ」を受けてそれぞれが自由に書く「遊び」です。

問いのプレゼント【さとゆみの今日もコレカラ/028】

シャープさんと山本隆博の間で紡いだ言葉。「スマホを置いて本を読んでほしい」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?