見出し画像

「心理的安全性」どうやってつくるの? 【キャリコンサロン編集部】#好きなキャリア理論


こんにちは!

20代〜30代の働き世代に向けたライフキャリアコーチや
企業の採用支援をしています。

新谷ゆいです。

国家資格キャリアコンサルタントを目指す人、取得した人が、
「つながる・深める・仕事に広げる」をミッションに運営されている『キャリコンサロン』。
私も資格を取ってまもなく、入会させていただきました。
すると、本当につながりが生まれて一歩を踏み出す大きなきっかけになりました。

検討されている方に本当におすすめしたいコミュニティです。


その中の活動のひとつ、「キャリコンサロン編集部」メンバーで毎週決まったテーマに沿って書くシリーズ、
今週のテーマは、 #好きなキャリア理論  について。

今日は少しまじめに(笑)書いてみようと思います。

最近就活中の大学生と話す機会が多いのですが、
そこで彼らがよく「会社選びのポイント」として挙げているのが
「チームで働いている感覚をもてるかどうか」。

私もその言葉に深く共感すると同時に、この言葉が浮かびました。

「心理的安全性」(Psychological Safety)

ここでは、この言葉について探ってみたいと思います。


◆心理的安全性の基礎知識


「心理的安全性」という言葉ですが、

初めて提唱したのは、
ハーバード大教授で組織行動学分野の研究者
エイミー・エドモンソン氏 とのこと。

この研究分野、おもしろそう・・・

同氏はこの概念について、

「対人関係においてリスクのある行動をしてもこのチームでは安全であるという、チームメンバーによって共有された考え」

と定義しています。

最近では、Google社内の複数の組織をもとに、
実際にリサーチされた結果
の中で大々的にこの言葉がでてきていて、
少しずつ話題になってきています。

心理的安全性の高いチームのメンバーは、他のメンバーに対してリスクを取ることに不安を感じていません。自分の過ちを認めたり、質問をしたり、新しいアイデアを披露したりしても、誰も自分を馬鹿にしたり罰したりしないと信じられる余地があります。

リサーチの中には具体的に、↑のように書かれています。

逆に、「心理的安全性がない」状態というのは、

・差し障りのない
・目立った発言はできない
・弱さを見せてはいけない
・馬鹿にされる
・罰せられる

こんな言葉になるんでしょうか。


◆「心理的安全性」を職場で活かすメリット


ではなぜ、
心理的安全性を感じる組織にメリットがあるの・・・

私はこれ、人間特有の力学に基づいてるんじゃないかと思うんです。

大人になればなるほど「弱さやできないことを見せることが恥ずかしい」と思うし、「弱みに付け込まれて大変な目に合わないか」そんな無意識の防衛反応ありますよね。

防衛反応、これって人間の5段階欲求の中でいう「安全」を求める欲求、これが働いていて、生きていくのに必要な土台に近いぐらい強い欲求といわれてます。

画像1


この欲求が満たされてはじめて、
他者ともっと関わりたい!とか、集団に所属したい!(社会的欲求)
他者から認められたい!(承認欲求)
自分の能力を最大限発揮したい!(自己実現欲求)

が生まれてくるとすれば・・・

「この組織は、自分の弱さも含めて認めてくれている」
「気軽に質問しやすい!」

と感じる人が多いほど、
人間の欲求レベル面でみても、
その組織の力ってあがりますね!!!


でも一人一人の弱さを認めだしたら、キリないじゃん・・・

この辺が、壁になってくる考え方じゃないかなって。


◆「心理的安全性」をどうやってつくるの?


まずは、

「弱さ・強さを含めてわたし・あなたです」

という考え方を持つこと。

そして、

「そんなあなたのことを信頼している」

ということを積極的にチームに示す姿勢から始まるのではないでしょうか。

特に、チームをまとめる役割の人がその姿勢をもつと、
より影響力が増します。

●「弱さ・強さを含めてわたし・あなた」を、
チームのひとりひとりが腹落ちする形で理解すること

●「あなたを信頼している」という表現の中で、一つ決めたことをチームで実践してみること


これらを目標として実践するために、
チームでどんなことができるでしょうか?
3つほど書き出してみてください。


重くて動かないものも、「力学」を利用すれば小さな力でも動くように、
組織づくりにも、人間の「力学」を利用して個の力が最大限に働く状態にしていきたいですね。


キャリコンサロン編集部メンバーの過去の記事はこちらから↓


::::::::::::::::【お知らせ】::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 〜キャリアに関する悩みをオンラインで相談できる〜meetcareer
『キャリアサポーター』
として今年の10月より活動させていただくことになりました。
私はですね、「自分の強みを可視化する」ことを行うテキストを通じたサポートを担います。
魅力的なサポーターの皆さんが勢ぞろいですが、
よければ私を指名していただけると喜びます(笑)

meetcareerのサービスについてはこちら↓

イベントも開催予定です。お気軽にご参加ください↓

◆10月27日夜 開催

◆11月4日夜 開催

◆11月9日ランチタイム 開催

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


今日も読んでくださり、ありがとうございました。

秋を通り越して冬なのか、という冷え込みですね!
北陸の北側の部屋では、もうタートルネックです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?