見出し画像

七月なのに五月病の話をする

新年度が始まり新しい場面や環境が変わりなんだかんだやってくる5月。さてゴールデンウィークを満喫したと思ったら、なんか調子がよくない。やる気がでないなんてことありますね。
これが俗に言う「五月病」
ストレスとなって発症するもので、急性の適応障害となるそうです。

ここでふと思った私。
(五月病があるなら六月病もないと変ではないか?)

なので、今回は
【五月病があるなら六月病もあるのか?】
について


・六月病はある?ない?
Q.まずは大前提として六月病はあるのか?

A.あった

私自身がビックリしている。あるんだ。
4月入社の新入社員だけでなく、異動などで環境の変わった社会人に多いものです。少し遅れて現れた5月病のようにも見えますが、実は、6月病と5月病は性質が違っており、6月病はうつ病の入り口の状態といえます。
夢中で2ヵ月を過ごした後、6月ごろになって心身に不調を感じるという例は少なくありません。これが「6月病」です。現在は、リモートワークなど働き方も変化しており、ストレスの要因でも増えているそうです。


・どういう時になりがち?
4月からの環境変化が発端であることは同じですが、我慢に我慢を重ねて、我慢しきれなくなって出てくるのが6月病。早いうち、例えば5月の段階で気づいて手を打てれば回復も早いのですが、6月病は“こじらせた状態”ともいえ、適切な対応が求められます。

環境の変化は入学、入社といったことだけではなく、昇進なども要因になります。プレーヤーとして優秀な人がマネジャーとなり、自分と同じように仕事ができない部下へのいらだちなどがストレスとなって不調につながる、という「昇進うつ病」も珍しくないとのことです

あなたの心身の状態をチェック


[  ] 同じことをするにも、いつもよりイライラする

[  ] 明日会社に行きたくない(仕事したくない)と考え、眠れない

[  ] いつもの習慣を変える必要がある場合など、変化を求められても面倒で受け入れたくないと感じる

[  ] 周りの言うことを肯定的に受け入れられない(話しているのを見ると、自分の悪口を言っている気がする、など)

[  ] 細かいことが気になる

[  ] 会社支給のスマートフォンを手放せない、夜間や休日もメールチェックをしないと気が済まないなど、会社から離れられない

[  ] 好きなことや楽しいはずの趣味も、やる気が起きない

[  ] 走ったりしたわけでもないのにドキドキする、動悸がする

[  ] ふわふわ、クラクラとしためまいがする

[  ] 食欲がわかない


1つでも当てはまるものがあれば、要注意だそうです。また、家族や同僚などについても、上記の項目に当てはまらないか聞いてみるのもアリかと!

・ではならないようにするため若しくは長引かせないようにするためには?

一番は原因となるストレスを消せれば一番ですが消すのが難しいので、ストレスに柔軟に対処できる引き出しが重要です。

〇睡眠をとる

睡眠はいうまでもなく健康の基本。眠ると気分もリセットされます。頭がすっきりして前向きなアイデアもわきやすくなります。逆に、「眠れない」というのは不調のサインであることが多いので、要注意です。


睡眠のほか、しっかり食事をとる、運動するといった、基本的なことを大切に!

〇趣味や好きなことを楽しむ

趣味や好きなことを楽しむ時間を持ってください。楽しみに意識を向けてストレス源から離れることで、心をリフレッシュさせます。

〇家族や友人など、自分が好きな人と話す

安心できる人と話すことも効果的です。

自分を支えてくれるものは、会社(仕事)だけでなく、家族や友人、趣味など、いろいろあると思います。そうした居場所を多く持つほど、安定します。

〇自分なりの“お守り”をつくる


自分の気持ちが和らぐ「ちょっとしたこと」を見つけてください。深呼吸でもいいですし、空を見る、好きな音楽を聴く、お気に入りのお菓子を食べるなど、どんなことでもOKです。ちょっと調子が悪いなというときに、自分を労わる“息抜き法”をつくるのです。こうした方法を持っていると、ストレスへの対応力が高まります。これは、「コーピング」といわれるストレスへの対処法で、企業でのストレスマネジメントなどにも広く活用されています。

×やらない方がいいこと

逆にやらない方がいいこともあります。

まず、お酒を飲み過ぎることです。一時しのぎにはなるかもしれませんが、後のダメージが大きく、また、体にもよくありません。ギャンブルで発散する、というのもやってはいけないことです。

極端な夜更かしもやめていただきたいことです。「明日が来るのがこわい」といった気持ちで眠れなくなり、朝起きられなくなり、さらに夜眠れなくなる……といった悪循環に陥ります。

1日中ゴロゴロするのは、体の疲れをとる面では悪いことではありませんが、何日も続くようだと要注意です。

それでも長引くような場合には、医療機関を受診することをおすすめします。場合によっては薬の力も借りて、改善を図ります。


6月は心の調子を崩しやすい時期です。特に今は働き方が変化してリモートワークに切り替わっている人も多く、調子を崩しやすくなっていることも起因しています。人間関係にストレスを感じていた人にとっては、顔を合わせなくて済むというのはメリットになりますが、一方でコミュニケーションが希薄になって人間関係が「疎」になると、ちょっとした会話で発散できたり気軽に相談したりすることができなくなるデメリットもあります。


大事なこととして不調があるのは当たり前です。もちろん、健やかでいるために日々気を付けることは大事です。
ですが、なったならば治すことに注視し、どうすれば今後ならないようになれるのか・治すことを目標にするのではなく、治したあとのことも考えれるとよりいいのかもしれませんね。

少しでも6月病に限らず、何か普段と違う、調子が悪いのであれば、軽視せず向き合ってみましょう。
より、酷くなるより何か打てる手立てがあるので。


そいえば七月病ってあるんかな。
*おい、6月に投稿するやつ、7月に投稿すな

こんかいの参考文献⬇️




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?