見出し画像

学びたい日本人(解説編)

意欲があるのに、その意欲を抑え込む。
どこからともなく聞こえてくる声。

「私が我慢したらすむこと!」
「人に迷惑かけるぐらいだったら・・」
「どうせ、たいした結果にならんしね。。」

意欲を抑える「縛り声」

学ぶという本能が人には本来備わっているので、
「勉強しよう!」なんて鉢巻しめてがんばらなくても
自動的に学ぶのだが、その意欲は抑え込まれる。

算数の問題を解くのが、面白くなってきた!
キーンコーンカーンコーン
はい、算数はそこまで。次は国語。

この作者、ナニモンや、めちゃ知りたくなってきた!
キーンコーンカーンコーン
はい、国語はそこまで。次は音楽。

おっ、だんだんみんなで歌うのが楽しくなってきた!
キーンコーンカーンコーン
はい、音楽はそこまで。次は・・・

って感じで、強制的に高まった意欲を遮断される経験を重ね
縛り声で意欲を抑えることを学んだ。
カリキュラムと時間割は、基礎力をつけるにはいいかもしれないが
学習意欲にとって阻害要因。意欲を抑え込む訓練でしかない。

意欲とは自由で気まぐれでワガママなもの。
管理など本来できないのに、管理するから縛り声が生まれるのだ。

年とともに自由度をあげ、15歳になったら
カリキュラムや時間割から完全に解放させるのが自然なのに
その逆をしているのが日本。

そして、こんな結果になったのだ。(続きは日本人の取説で)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?