見出し画像

1ヶ月,noteを書き連ねて

毎日noteを1月末から毎日書いてきた.

毎日800文字から1200文字程度.長い時は1500文字や2000文字以上.別に文字数は目標にしていないから,ムラはあったりする.毎日noteを通して原稿用紙2枚分くらい書かないと意識の向こう側に行くことはできないんだなと実感した.

正直なとこ,600文字程度のときもあったけれど,なるべく800文字は目処にしてきたつもりだ.

主義主張を唱えるだけだと,Tweetの140文字程度で十分に事が足りる.
だけど,それを長編にしようと叩き伸ばせば穴だらけだったことが分かる.

圧縮した140文字ではなく,140文字が等身サイズだったことが分かる.

最初の10日間はそれに悩まされた.浅はかな人間であったことを自覚した.


日常から掬えた情緒


それでも毎日noteだけは書いた.ネタは搾り取られてく.ついには目の前にあったカフェラテをネタにしたことがあった.

でも,このnoteは個人的に好きなnote.
概念をさらに概念化する自称意識高い系のことばかりやってきたけど,それをほどくことが出来たかも知れないnoteだった.


言葉は網状的に繋がっている

言葉を紡ぐとき,それは意識にのぼったときだ.

お酒で酔っ払ったとき,気を失いそうなときは除いて,ほとんどが意識的に紡がれる.毎日noteを書いて考えるようになったのは言葉の性格だ.

言葉の性格について書いたnoteは2つある.

大雑把にまとめると,

言葉は反作用を苦慮しなければならないこと.

言葉は言葉で補完されているということ.

言葉の情報量を上げようと思うと,言葉は行為であり,手段であることを念頭に置かなければならないことを痛感した.
大切なことは全ては無自覚で佇んでいるものということが言葉の性格が観えてきて初めて理解できた.

何か物事を考えるとき,イメージがぺったりと脳みそに張り付いている.
言葉にするということはそれを乖離させる行為で,外在化させる行為だ.

さっきまで脳みそにいたものを引き離してやって客観する.
文体となった言葉はぼくの形をした素ぶりだけして無自覚に佇んでいる.

それを網膜的に捉えて再考する.この一連のワークフローを踏むと自分が如何に浅はかが理解る.


毎日noteを通して自分の浅ましさと向き合うことができた.
今後も続けるかどうかは,どうだろうか.


文言・写真/うめの瑳刀


のらりくるりと芸術大学中退. 1998年製. 空気を画素におとしこもうと風景をパシャり.二次元(平面)と三次元(立体)の次元間の往来を主題に作品を制作しています.また言語バイアスによる対象からの各個人の情緒レンダリングを試行しております.