見出し画像

「子供が片付けをしない」悩みを解決!自分でお片付けできる子供に育てる4つの方法

お子様の成長と共にふえていくおもちゃ。
「あー!!おもちゃ片付けて~」とイライラしていませんか?
そのおもちゃ、ママが片づけるのではなく子供に片付けてもらいたいですね。
そこで、今回は子供が自らお片付けできるようになる4つの方法をお伝えします。
ぜひお子さんと一緒にお片付けを楽しいものに変えていきましょう。

①言葉がけで行動を起こさせる

おもちゃで遊んだりお絵描きしたあと、そのまま片付けていないお子様に
「〇〇ちゃん、片づけなさい!片付けないとおばけが来るよ~」
「〇〇くん、出したら片付けないとだめじゃないの!」
と言っていませんか?

子供にとって
片付ける=その場所からモノをなくすこと=いろんなところにモノを押し込めてしまう。
になります。

一瞬片付けたようにみえても、おもちゃばこや引き出しの中にモノをたくさん詰め込んでしまうのです。
そのうちに
片付ける=その場からモノを隠す=どこにいったかわからなくなり探しまわる
ということになってしまいます。

今日からお子様に「片付けなさい」という言葉かけはやめましょう!

 ー片付けを促す魔法の言葉

ではどんな言葉をかければいいのか?
「元にもどして」
とお声がけしてほしいのです。
ママやパパや〇〇くんにもお家があるよね?おもちゃにもお家があるんだよ。
そのお家に帰してあげてね。と。

そもそも片付けの意味は、「使ったモノを元にあった場所に戻す」ということです。
そしておもちゃを元にもどしたら「えらいね~」ではなく、「お家に変えれてよかったね!」を伝えてあげてくださいね。
それを繰り返していくと、おもちゃを使って元に戻すことが習慣になっていきます。

 ー元に戻す場所をつくる方法

①子供の身長に高さをあわせてあげる
 子供の手が届かない場所に子供のモノを置いていませんか?
 子供の目線の高さよりも低い位置に定位置をつくってあげてくださいね。

2)めんどくさい収納をしない。
 その箱にいれるだけとシンプルな場所をつくってあげてください。
 片づけるまでの動作(引き出しを開けるとか扉を開けるとか)が少なければ少ない方がベストです。遊ぶときは、遊びたいから少々難関があってもそれを取り出しますが、元に戻すときにめんどくさい収納だと子供はしないです。

②絵合わせで収納場所をつくる

画像1

お子様と一緒に遊び感覚でしていただくことも、とても効果的です。
まず、お子様がよく遊ぶおもちゃをカテゴリー別にしてみましょう。

例えば、くるま・しまじろう・ビーズ・戦隊もの・プリンセス・でんしゃ・・・などなど

そのカテゴリー別にしたものの絵やイラストを描きます。ここでポイントなのが、ママがイラストを描くのではなくお子様に描いてもらってくださいね。そしてその絵を収納場所に貼るだけです。

収納場所とそれらをまとめている収納ケースの2か所にはれば、まるで絵合わせする感覚でおもちゃを片づけてくれるようになります。
お子様のおもちゃって形がいびつですよね。そのいびつなものを細かく収納するのは子供にはとても難関です。
でも「収納ケースにいれるだけ」という仕組みであれば、お子様でも簡単にそして短時間ですることができるのです。
この元に戻すということをゲーム感覚で
「何分でできるかな?」とか
「ママとどっちがはやくできるか競争しよう!」という風に遊びながらしてみてくださいね。

我が家の息子が仮面ライダーが大好きで、変身ベルトがいくつもありました。そのベルトの細かな付属品も!それを全部細かく分けるとめんどくさいので、変身ベルトという大きいカテゴリーでその中に全部いれていました。


③おもちゃもインテリアに

図2-2

年齢が大きくなると、おもちゃがどんどん小さく細かくなってきます。

そんな時は、収納せずにインテリアディスプレイにしてしまいましょう!
でも「そんなおしゃれなインテリアグッズがない」なんて思ってませんか?

家にあるもので大丈夫なんです。
例えば
お客様用に大切に食器棚の上のほうにあるグラスや食器→こんな時にモノとして利用しちゃいましょう。
・大き目のグラス
・ガラス食器
なんでも使えます。

「ガラスって子供に危なくないですか?」と聞かれますが、モノは大切にしないと壊れてしまうんです。
そういったことを教えることにもとても効果的です。
モノを大切にする→モノを大切に扱って使う
ことなのだと教えてあげてくださいね。

写真は、昔息子がはまっていたLaQ。細かなものはジップロックなどにいれてしまいがちですが、私はイッタラというメーカーのアイスクリーム食器にディスプレイしていました。特に夏は涼しげにみえますよね!

④押し入れを子供の基地に

図1-2

私がテレビ出演した時の写真です。
押し入れってすごく大容量な収納空間なのです。
しかし、収納の仕組みをつくってあげないとモノがつめこまれ、
「あーこんなところにこんなものがあったんだ!
と管理できなくなってしまいます。

応用編になりますが、その大容量空間を子供の基地として生まれ変わらせてあげましょう!

用意するのは、カラーボックスとキャスターだけ。
奥にカラーボックスをそのまま置き、手前に設置するカラーボックスにはキャスターをつけてあげます。
子供は体が小さいので、簡単に押し入れの中にはいっていきます。
その中で遊ぶこともできるし、モノを元に戻すことも先ほどの遊び感覚の一環として楽しんでくれます。

どんなお片づけでも子供にとって遊びの感覚の中なら
「楽しい!」といって率先してお片づけをしてくれます。そういった「楽しい」収納の仕組みを是非作ってあげてくださいね。

キャスターをつけてカラーボックスは押し入れ内で動かしてあげる方が使いやすいです。手前には左右に動くスペースと子供がその奥に入る空間は確保してください。

図3-1

まとめ

子供にとってお片づけはめんどくさいもの。
ではなくて、
『遊んで楽しむもの。』という意識をつくってあげることが大切です。
ついつい、自分の子供には厳しい物言いをしてしまいがちですが、
常に同じ口調で、そしてお片づけをした時にはママがとってもうれしいお顔をしてあげてくださいね。
ママにとっても、自分が片付けたほうが早いから自分でしてしまいがち!なのですが、それではいつまでたっても家事は減りません。
少し自分で片付けることも我慢して子供と一緒に片付けタイムをとってみてください。

子供にとってはママが楽しく喜んでいることが、行動へ繋がる幸せの1つにつながります。

一緒に片付けするアイテムとして子供の作品もあります。
その収納方法はこちらの記事をご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?