見出し画像

初心者必見!?URAファイナルズ攻略!

こんにちは!皆様は遊んでいますか?アプリ版 ウマ娘 プリティーダービー!
私はチームランクS1に到達するほどやりこんでます(笑)

こちらの記事ではウマ娘を始めたばかりで育成に悩んでいる方に読んで頂けると幸いです。

私はマンハッタンカフェに夢中でプレイしております。

画像2
可愛すぎます・・・(笑)


ですが育成ってかなり難しいですよね…

画像3

今回の記事では、
簡単にゲームシステムの理解を深めURA優勝を目指せるコツをご紹介致します。


■準備


〇ウマ娘の適正を知る

ウマ娘には2種類の「バ場適正」4種類の「距離・脚質適正」があります。

「バ場適正」

ダート(砂)

「距離適正」
短距離
マイル
中距離
長距離

「脚質適正」
逃げ:レース序盤から先頭に行きキープする
先行:前方をキープし粘って先頭を目指す
差し:中団をキープし最後に追抜を狙う
追込:後方でスタミナを温存し、最後に追抜をする

ウマ娘毎に脚質に適正があり、得意・苦手な脚質や距離があります。
そのため、まずは育成したいウマ娘の適正を知りどの作戦で攻めるか育成方針を決めます。

画像4

今回こちらの記事で紹介するのは比較的育成難易度が低く入手難易度が緩い“サクラバクシンオー”を紹介します。

サクラバクシンオーは“芝”“短距離“”逃げ“”先行“がA評価
他の評価はGやFなどで適正が低いです。
なので適正の高い“短距離”“逃げ”に絞って育成をします。

〇継承システムを理解する

育成を始める段階で継承のウマ娘が選択できると思いますが、そのウマ娘から能力を受け継ぐことができます。

選択したキャラの親世代、つまり2世代前までのキャラの能力を受け継ぎます。
ステータスやスキルに関わるので継承ウマ娘もしっかり吟味する必要があります。

画像5

画像7



例えばこのサクラバクシンオーのステータスで「逃げ」の作戦で育成方針を定めるとしたら、継承ウマ娘も「逃げ」に特化したスキルやステータスを持ったキャラを選ぶと有利になります。


〇サポートカードを編成する


サポートカードは育成の時に5枚+1枚(フレンド)選択し、育成時にサポートをしてくれる役目があります。

画像8


私のオススメは画像のフレンド枠にもありますがSSRキタサンブラックです。
得られるスキルの中にどの脚質、距離適性でも有効で非常に強力な“弧線のプロフェッサー”があり
強力な回復スキルのヒントを得られる為、現環境最強のサポートカードといっても過言ではありません!
未所持の場合はTwitterなどのSNSを利用してフレンドから借りるのがオススメです!
他にも強力なサポートカードもありますのでドンドンフレンドを増やしていきましょう!


サポートカードのレベルが高ければ高いほど得られるボーナスが増えます。
実際に育成するキャラクターに目が行きがちですが、サポートカードは可能な限り強化しておきましょう。
サポートカードを強化するためのマニーはデイリーレースで稼げます。

画像9

サクラバクシンオーはスピードに20%賢さに10%の成長率(伸びやすいステータス)がありますのでスピードカード4枚に賢さカードを2枚採用します。
スピードに成長率があるウマ娘は比較的育成しやすいのでオススメです!

まとめ
・育成キャラを決め、適正を確認する。
・適正に見合った育成方針を定める。
・継承システムを上手く利用する為に、同じ適正を持ったウマ娘を事前に育成する。
・サポートカードを強化する。
・SNS等を利用しフレンドを増やす。

では早速育成に進んでいきましょう!


■育成の進め方


〇絆ゲージを貯める

画像10

トレーニングをする際に右上に現れるアイコン、このゲージが絆ゲージです。
絆ゲージは一緒にトレーニングをすることで溜まっていきます。

デビュー前ジュニア期での立ち回りは絆ゲージを貯める事を意識しましょう。
絆ゲージがオレンジまで溜まると友情トレーニングが発生します。
早い段階から友情トレーニングができる状態にしておくのがポイントです!

〇やる気は絶好調に

育成画面の右上辺りに表示されています。
お出かけやイベントで上下しますが、絶好調状態だと
・トレーニング効果が20%アップ
・レース中の基礎能力が10%アップ
やる気による効果が非常に大きい為お出かけやイベントで常に絶好調を保っておくのが大切です。

〇トレーニングを絞る

どのトレーニングを行えばいいのかわからない…と最初にぶつかる壁になるかと思いますが下記の3点を抑えておけば大丈夫です。

1つ目は適正に見合ったステータスを上げるトレーニング。

まずステータスの効果は下記の通りです。

スピード:最高速度 高いほど速い
スタミナ:最高速度を維持する時間
パワー:加速力と追い上げ力
根性:持久力が無くなる際の粘りやすさ 速度維持
賢さ:スキル発動率 掛かりにくくなる

スピードは速さに関わるためどの脚質でもほぼ優先的に上げる必要があります。
スタミナをどれだけ上げるかは距離適性によって変わります。
長距離に挑むことが多いキャラであれば優先的にスタミナのトレーニングをしましょう。
逆に短距離やマイルで育成するのであればそこまで優先度は高くありません。

2つ目は友情トレーニング
友情トレーニングは通常のトレーニングより高い効果を得られます。
積極的に友情トレーニングを行っていきましょう!

3つ目は無理なトレーニングを行わない事です
これは上記2点より重要です。
失敗率が15%を越えるトレーニングは極力避けてトレーニングを行いましょう。
失敗した場合のデメリットが非常に大きい為しっかり体力管理をして危険な冒険しない堅実なトレーニングをしましょう。
(状況にもよりますが冒険しなければいけないタイミングもあります)


■その他育成のコツ

〇合宿

クラシック期とシニア期に合わせて2回あるウマ娘育成において非常に重要なイベントです。
夏合宿中は、高い練習レベルでのトレーニングが行えるため、友情トレーニングによるステータスの上昇や、普段のトレーニングだけでは足りないところを補えます。

画像11

合宿中はすべてのトレーニングレベルが5になる為、このようにステータスを大きく伸ばせます!
合宿時には伸ばしたいステータスを重視してトレーニングをしましょう。
基本的な立ち回りは賢さ1回+他練習3回を目指してトレーニングしましょう。
合宿は4ターンしかない為合宿に入る前には体力が満タンの状態で入るのがコツです。
ですが6月後半に目標レースがあると、目標レース以外選択できず休むことができないので体力が少ない場合は、6月前半にお休みをいれて体力を回復しておきましょう。

夏合宿中のお休みではやる気が1段階上がります。
体力が40回復で固定なうえに、通常のお休みでランダムに発生する、夜ふかし気味にならない為必要に応じてお休みを選択しましょう。

〇レース

レースに出るとスキルポイントが獲得できます。
目標レース以外に3レース程出走する立ち回りを強く意識しています。
友情トレーニングややりたいトレーニングがないタイミングでレースに出るのがオススメです。
なるべくG1レースに出走したいですがG2、G3レースでも問題ありません。

ここで重要なのがレースに出走して得られるファン数はウマ娘の固有スキル(虹色のスキル)を上げるために一定数のファン数が必要なのでシニア期に入る前にレースに出る必要があります。
シニア2月前半に60000人
シニア4月前半に70000人+理事長の絆ゲージ緑以上
固有スキルは賢さの高さによるスキル発動率と関係なく条件さえ満たせば必ず発動する強力なスキルです。
固有スキルのレベルは高ければ高いほど強力なウマ娘になるので意識してレースに出走しましょう。

〇自主練

トレーニング後に極稀に自主練をするかしないかのイベントが発生します。
自主練をすると体力は減りますが直前に行ったトレーニングのステータスが上がります。
行わないと体力が5回復します。
自主練で得られるステータスが微量なのでそこまでやる必要はないです。
特に理由がない限りは“やらない”選択肢を選びましょう!

〇スキルについて

スキル取得のタイミング
おそらくスキルの取得が1番難しいかと思います…
シナリオクリアが安定しない場合は必要に応じて目標レース直前に都度取得する方が安定してクリアできると思います。
育成中のヒントレベルによりスキル取得コストが減るので“コーナー回復レベル1”で取得した直後に“コーナー回復ヒントレベル3“を得て無駄になってしまうパターンも多くあるので慎重に…
慣れてきたらシナリオクリア後にスキルを取得しましょう!
スキルは多ければ多いほど強力になります。

取得するスキル
例えばですがサクラバクシンオー“短距離”“逃げ“の育成方針の場合
”長距離コーナー〇”や“先行直線〇“などの脚質や距離適性に合わないスキルを取るのは絶対にNGです。
スキルは多ければ多いほど強力ですが発動する可能性がゼロのスキルは不要です。スキルポイントの無駄になります。

個人的に脚質を指定しているスキル(〇〇直線、〇〇コーナー)はどの距離適性でも非常に強力なスキルなので優先的に取得したいです。
長距離は中距離のウマ娘の場合はスタミナを回復するコーナー回復や直線回復等の回復スキルを取得を目指しましょう。
回復スキルの中でも脚質距離適性を指定するものがあるので育成するウマ娘の育成方針を都度確認して慎重に

SSRサポートカードやウマ娘の覚醒レベルを上げる事で得られる金色のスキル(金スキル)は非常に強力です。
私個人的にオススメな金スキルを紹介します。
加速速度スキル
・弧線のプロフェッサー
・ハヤテ一文字
・一陣の風
・全身全霊
・コンセントレーション(逃げ先行にオススメ)
・脱出術(逃げ)
・スピードスター(先行)
・乗り換え上手(差し)
・豪脚(マイル)
・プランX(短距離)
・スプリントターボ(短距離)
・迫る影(追込)
回復スキル
・円弧のマエストロ
・食いしん坊(先行)
・レースプランナー(先行)
・下校のスペシャリスト(追込)
・じゃじゃウマ娘(逃げ)
・クールダウン(長距離)

■最後に


いかがだったでしょうか。
言葉下手ですがここまで読んで頂きありがとうございます。
簡単にですが、悩んでいる方の助けになればと思います。
ぜひ参考にしてみてください。

©Cygames

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?